2008/05/21

TeXの環境変更


今年の1月にOSX10.5をインストールして,Tigerと並行にいろいろと環境が整うまで,試してみた.
MacPortsをインストールして,興味があるものをいろいろとインストールしているうちに,いろんなバージョンのTeXを入れて,最終的には「小川版」を使って,「CarbonEmacsにYaTeXを入れて,文字コードをshift-jisにして.texファイルを作り,TeXShopでプレビューしながらPDFを作る.」という流れで,試行錯誤しながら,子供たちの数学のテキストを作成していた.
これといった問題はなかったのだが,やはり,utf-8のほうがよさげなので,美文書入門に付属のteTeXをマニュアルに従ってインストール.
あとは,今までのファイルの文字コードを「utf-8-unix」にして,タイプセット!???文字についてはほとんど修正無く大丈夫だったのだが,画像を貼付けるとき「.eps」ファイルのところでエラー続出.調べてみると,illuetratorのバージョン8あたりで,保存した方がエラーが出ないということだったので,早速保存形式を変更して,再びタイプセット.今度は問題なくPDFが出来上がった.
 しかし,しばらくTeXShopを使っていると,エラーが出てPDFまでたどり着かなくなることも多々ある.小川版ではTeXShopを再起動することは皆無だったのに….もう少し調べてみないと….
illustrator8形式でEPS保存してしまうと,後で変更する場合,**[更新済み].epsとなり,いちいち別名で保存し直すはめに….
 効率が悪い.
もう少し調べてみると,illustrator9以降はそのまま「**.ai」で保存して,プリアンブルで\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}と書いておけば,そのままPDFにしてくれることが判明.というか,AIの中身は9〜CS2まではPDF1.4で,CS3はPDF1.5なのだそうである.
 で,ちまちまと,EPS形式をAI形式になおし,プリアンブルを\usepackage[dvips]{graphicx}から\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}変更し,PDFを作成する.
 試行錯誤はまだまだ続きそうだが,いろいろと勉強になって結構楽しい.
 
<まとめ>
EPS形式のファイルを読み込ませる場合は,
1.バージョンをIllustrator 8 EPS で
2.フォントは埋め込むか,アウトライン化し,
3.サムネールの作成のチェックをはずし,PostScriptはレベル2して保存.

Illustrator9以降なら,
1.そのまま,.ai形式で保存し,
2.プリアンブルに\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}と書き,
3.\includegraphics{***.ai}と指定すればOK.

HDD増設

Leopardも10.5.2になり,ドライバ等も出そろってきた.そこで,思い切ってOSをインストールし直すことにした.今までの環境を残しつつ,今まで使ってなかったTimeMachineも使いたかったので,HDDを増設することにした.候補はST3500320ASとHDP725050GLA360で,どちらも静からしいので迷ったあげくキャッシュが32MBということで,ST3500320AS(500GB)にした.現在のHDDがST3500630AS(500GB)で静音性に欠けるため,同じSeagateで心配しましたが,本当に静かでビックリした.
新規インストール&ホームの引っ越しの手順は以下の通り.
1.Leopardをインストール(言語は日本語と英語のみにし,プリンタドライバもcanonとepsonだけにしぼった.)
2.再起動すると「すでにMacをお持ちですか?」「情報を転送しますか?」と出てくるので,「このMacの別のボリュームから」を選択.
3.「情報を転送」という画面になるので,「ユーザ(自分のみ)」「ネットワークとその他の設定」にチェックを入れ「アプリケーションフォルダ」からチェックをはずす.
4.「転送ボタン」をクリックすると,転送が始まる(30分ほどで約70GBを転送)
5.転送が終わると,見慣れたデスクトップ画面になる.
6.「Developer Tool」をインストールして,あらかじめDLしておいたMacComboOSXUpdCombo.dmgを使ってアップデートし,「ソフトウェアアップデート」を淡々とこなしていく.
7.ソフトウェアはTeXの環境は小川版s-jisから美文書作成入門付属のutf-8に変更し,あとはLogic StudioとcarbonEmacs,TeXShop,VLCなど,数本に絞りインストール.
8,ST3500630ASを初期化して,「TimeMachine」用に変更し,「Deveipoer」「アプリケーション」フォルダはバックアップから除外して,スイッチを「入」に.
9.「TimeMachine」の初回のバックアップは時間がかかるので,そのまま就寝.(@ ̄◇ ̄@)。。。oO○

2008/05/17

FireWire1814とLeopard


OSX10.5Leopardになって,M-AUDIOのオーディオインターフェイスFireWire1814を繋ぐと,前のドライバ「1.8.3-6 BETA」までは,起動するなり,カーネルパニックを起こしてしまっていた初代MacPro.
サポートに連絡すると,「10.5.2のコンボインストールをダンロードしてインストールして,もし前にバージョンのドライバが入っていれば一度アンインストールしてから,1.8.3-6 BETAをインストールすれば,うまく行くはずです」と言われた通りにするが,やはり,カーネルパニックが….
「他に対処法はありませんか?」と尋ねると,「普通はこれで動くはずなんだけど…??アメリカのM-AUDIOに症状を報告しておきます」と言われてしまい,これ以上どうしようもないので,そのまま,次のドライバがリリースされるのを待つことに…そして2ヶ月.

 5/16付けで,やっとドライバが「1.8.3-8」になり「BETA」の文字も消えたので,インストールしてみた.
いったん終了したのち,FireWire1814の電源のスイッチを入れ,恐る恐起動してみる.若干挙動不審なところもあるが,カーネルパニックを起こすことは無いようだ.しばらく様子をみて,問題なければ,音楽環境はTigerからLeopardへ移行することにしよう.

2008/05/13

母の日(iPod Shuffle 2nd)

某電器量販店に先日注文していた,LBP-3310のトナーカートリッジを妻と次女と一緒に取りにいった.
店内をウロウロしていると,iPodのコーナーで足を止めた.
母の日のプレゼントを決めかねていたので,「これは!」と思い,妻がノートPCと遊んでいる間にこっそり長女を呼んで,iPod Shuffleを贈ることに…

家に帰り,夕飯のあと,iPod shuffle 2nd (1GB Blue) を子供たちといっしょに,妻にプレゼントした.
妻は,今まで使っていたiPod mini のバッテリーがヘタってきていたので,たいそう喜んでくれた.
通勤用に曲を選び,翌日,元気に出勤していったのである.
……
その夜,帰宅した妻はしばらくして,(T-T) ウルウルしながら,2階に上がってきた.
「どうした?」と聞くと
「ズボンといっしょに洗濯した〜〜〜〜〜〜〜(T▽T) 」…
昨日の今日で,家族一同,唖然.そのあと,ボケママに子供たちからもブーイングε=(=`・´=) 
「Macにつないでみていい??」というので,
「ダメダメ!濡れてるとショートするから,乾かしてみてからね!でも,あんまり期待しないで.」と言い,除湿器にて,夜通し乾燥.
朝,恐る恐るMacに繋いでみる…iTunesが起動…認識!データもそのまま.(= ̄▽ ̄=)V
ヘッドフォンをさしっぱなしで洗濯したのが,不幸中の幸いか?!それとも電源入れずにすぐに乾燥したのが良かったのか…?
しかし油断は禁物?!
リセットして,ヘッドフォンで聴いてみる.と…何事も無かったように再生♪♪
40分ほど充電して,『ショートしませんように』と祈りつつ,「とりあえず,今日の行き帰りに再生して,様子をみてね!」と妻に渡す.

分解して乾燥した方が良いらしいが,母の日の記念なので,分解してキズつけるのもどうかと思い,保留.

ネットで検索すると,世の中,同じような人が結構いた….