ラベル App の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル App の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/01/18

homebrewのエラー





Macbook ProのOSをLionからMountain Lionにアップデートした際,Homebrewをそのままほっといた.

久しぶりにアップデートしようと,
$ brew update
エラーだらけでびっくり.

色々試して,以下のようにするとうまくいった.
$ sudo chown -R `whoami` /usr/local
$ cd /usr/local
$ git reset --hard origin/master
そのあと,
$ brew doctor 
で調べると,エラーがずいぶん減ってた.
あとは,リンクが切れているって言われるものを,指示に従って
$brew link --overwrite …

そのあと,
$ brew update
$ brew upgrade
$ brew doctor
Your system is raring to brew.
で終了! 

2012/06/13

Thunderboltアップデート


 今朝,いくつかのアップデートをまとめてした.
軽めのアップデートだったので,通常通りソフトウェア・アップデート経由で行なった.

夕方,「Thunderboltソフトウェアアップデート1.2」でカーネルパニックが起こり,あちこちで問題になっているのを知った.



家のMacbook proはカーネルパニックが起こっている2011年のものだが,今のところ問題ないので,ほっとしているところだ.

娘のMacbook Airも同様,問題は起こっていない.

ラッキーなのかな.

ネット上に,
「外部から,OSX 10.7.4ComboUpdateを適用すればもどる」
「TimeMachineから復元」
「Optionを押しながら,RecoveryHDから起動して,Reinstall OSXを選ぶと,データそのままOSのみ上書きインストールされる」など,いくつか対処方法があるようだ.

カーネルパニックをみても,自分がパニックにならず,ネットから情報を得て対処するのがよい.
元に戻る可能性があるのだから….

まだ,アップデートしていない場合,「Apple Thunderbolt - ギガビット Ethernet アダプタ」を使わないなら,アップデートを控えた方がよい.

数年前「ソフトウェアアップデート」経由で一度カーネルパニックが起こったことがあり,
出来るだけ「サポート」>「ダウンロード」からアップデートファイルをDL>installしていたが,
最近は「時間はかかるがTimeMachine でもどせる」安心感から,「アップルメニュー>ソフトウェアアップデート」を使っていた.

やはり,アップデートは,よっぽどの事が無い限り,即日ではなく,しばらく様子を見てからにした方がよい.

2012/02/25

iPad2が同期しない問題(解決)

うちのMacProはiPad,iPad2,ipod touch(3rd,4th)の4台の母艦になっている。 しばらく同期していなかったiPad2をつないでみると、同期出来なくなっていた。

いつまでたっても同期が始まらず、
しばらくすると
「同期セッションを開始できなかったため、iPadを同期できませんでした。」
と表示される。

 iTunesのアップデート後なので、それが原因なのかはわからないが… 調べていくと、Lockdownフォルダの中身をカラに(リセット)するとうまくいくことがあるらしい。
以下、appl サイトより引用
 「Lockdown」フォルダをリセットする
「Lockdown」フォルダをリセットすると、バックアップセッション開始の問題やバックアップ保存の問題が解決することがあります。
新規ユーザでバックアップできる場合は、「Lockdown」フォルダをリセットしないでください。
「Lockdown」フォルダの問題は、ユーザ固有の問題ではなく、すべてのユーザに発生します。
「Lockdown」フォルダをリセットするには、次の手順に従ってください。

Mac OS X
コンピュータからすべての iOS デバイスを取り外して iTunes を終了します。
Finder で「移動」>「フォルダへ移動」の順に選択します。
次のように入力して、「return」キーを押します。
/var/db/lockdown
英数字の長い名前を持つファイルが 1 個または複数個表示されます。
Finder で、「編集」>「すべてを選択」の順に選択します。
次に、「ファイル」>「ゴミ箱に入れる」の順に選択します。
管理者のパスワードを求められたら入力します。
注意:「Lockdown」フォルダ自体は削除しないでください。
「Lockdown」フォルダの中に含まれるファイルだけを削除します。
iOS デバイスを再度接続して iTunes を起動します。
 詳しくはこちらを参照
iPad2をつなぐと、同期が始まった。

うまく行って一安心。

2011/02/09

[app] 7notes




先日,7notesについてUstreamで記者発表をやっていたので,見てみた.
色々出来そうだが,ちょっと重そう…とは思ったものの,1,500円→900円につられて購入してみた.

やはり,ちょっと重い.

画像を「写真」から取り込むと記者発表のときと同様に落ちた↓
アプリが落ちると,なんだか悲しくなる.
一度起動してしまえば,わりと快適に動くようである.

気を取り直して…
書き流しは滑らかである.
Mazecは力を入れているだけあって,これも十分快適といえる.

UPADのように,PDFやJpegなどを読み込んで,上から書き込めるともっと良いのに…と思いつつ…
そういうコンセプトではないようなので,自分なりの使い方を考えようと思う.

起動,新規作成,フォント設定等が,もう少しだけサクサクと動いてくれると,うれしいのだが….
まあ,はじめはこんなもんだと思いつつ,しばらく使って見ることにする.

手書き(それも指)でノートがとれ(小さい文字も楽々),「編集(コピーや移動,配置変更など)も出来る(現時点でUPADには無理)」」そんなアプリです.

2011/01/15

[app] Pixelmator


App StoreでPixelmatorを購入してみた.

使い勝手は,コマゴマとした違いはあるものの,Photoshopに近いのでスムーズに使うことができた.

まず,「 RGBモードでのみで,CMYKモードでの画像編集を行うことは出来ない。」ということは知っておかなければならない.

[良い点]
  • 簡単な作業はPhotoshopを使わずにすむし,なんと言っても起動が速い.爆速といっていいいだろう.
  • レイヤーマスクが使える◎.
  • Webに特化したアプリということで,「web用の書き出し」があり,◎.
  • MagicEraserやMagicWand機能も,マウスの「クリック&ドラッグ」で範囲を変更できる直感的に使える機能はとても面白い.
  • そしてなんといっても価格が安い.

[困った点]
環境設定画面がおかしい?!
Pixelmatorは全体に「黒」をベースにした作りになっているのだが,「環境設定」の画面だけは下のようにMac標準のグレーを基調としていて,白い文字が全くと言っていいほど見えない??
これは,私の環境だけなのだろうか??
見えないのは以下の部分:

「一般設定」
  • 「調整時またはフィルタ使用時にパレットを隠す」
  • 「ツールチップを表示」
  • 「情報ラベルを表示」
「ルーラ表示」>「スナッピング」>「スナップ対象」:
  • ガイド
  • グリッド
  • レイヤー
  • スライス
  • 書類の範囲

Pixelmatorのヘルプで確認した.
たいした設定ではなかったので,問題は無いが…
もし,すべての環境でこうであれば,対応してもらいたいものだ.

Photoshopの代わりとはいかないが,「WEBのみ」や「CMYKは必要ない(分版出力はしない)」というのであれば,十分な機能を備えているSoftであるといえる.

追記:2011年2月8日のアップデートにて上記の不具合は改善されました◎