ラベル MAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/10/26

yosemiteにアップデート!

10ヶ月ぶりの更新です.
 OSX10.9にしてからというもの,トラブルらしいトラブルもなく淡々とMacをつかっていました.
iOS8との連携が良いとのことで,思い切ってアップデート!
今回は,/usr/local/をいじっていると,アップデートに相当な時間がかかるということを事前に聞いていたので,慌てませんでした,
時間があるときにアップデートしました,
「あと2分…」のアナウンスから6時間程経過してアップデートが完了しました.

今回はMacProとMacbookProの2台を揃ってアップデート!

アップデート後も裏でゴゾゴソHDDが動いているようでしたが,概ね良好に(時間以外)完了しました,

フラットなアイコンたちが,慣れずに,ちょっと気持ち悪い感じですが,そのうち慣れるでしょう.
家で使っているソフト類も問題なくうごいているようです.
唯一,canonのレーザープリンタLBP-3310が動かない(汗)
11月に対応するとのアナウンスが Canonから出ているので,待っている状況.
 トラブルらしいトラブルはこれくらいです.

OS9やOSXが出た当時みたいな不具合,トラブルが殆ど見られなくなりました.
嬉しいのですが,手がかからない分…ちょっとさみしい気もします.

2013/03/07

LibreOffice 4.0.1

Libre Office が4.0.1へアップデートされて,起動画面が明るい緑から薄い緑(#85b566)へ変更になっていた.
 優しい色で落ち着いた感じになった.




2013/01/26

日本語IMEを変更してみた

心機一転、思い立ったが吉日!
ということで、日本語入力を「ことえり」から「google 日本語入力」に変更してみた。

設定は、基本的には今までと同じようにしたい。
以下のように設定。
 今までの「ことえり」は”言語とテキスト”環境設定を開く…から、または「システム環境設定」→「言語とテキスト」→「入力ソース」から「ことえり」のチェックをはずす。
コードを書くとき以外、入力は基本ひらがな入力オンリーで必要な変換は以下のファンクションキーを使う。
「全角カタカナ(F7)
「半角カタカナ(F8)
「全角英数(F9)
「半角英数(F10)
「google日本語入力」についても「ひらがな」以外はチェックを外しておく。

ことえりの「ユーザー辞書」は一旦書きだす。
miで、「,」を消去して、タブ区切りに変更。
「google日本語入力」の「ユーザー辞書」に読み込んだので、重要な変換に関しては今までどおり。

自分の使う範囲においては、基本的な変換能力に大差はない。
きょう→「平成25年1月26日」や「2013年1月26日」
「2^10=」まで入力すると「1024」と計算してくれたり、
数字を入力すると「2進数」や「16進数」に変換してくれたりと、必要な人にとってはありがたい機能もある。


気分転換になればよいかな。








2013/01/18

homebrewのエラー





Macbook ProのOSをLionからMountain Lionにアップデートした際,Homebrewをそのままほっといた.

久しぶりにアップデートしようと,
$ brew update
エラーだらけでびっくり.

色々試して,以下のようにするとうまくいった.
$ sudo chown -R `whoami` /usr/local
$ cd /usr/local
$ git reset --hard origin/master
そのあと,
$ brew doctor 
で調べると,エラーがずいぶん減ってた.
あとは,リンクが切れているって言われるものを,指示に従って
$brew link --overwrite …

そのあと,
$ brew update
$ brew upgrade
$ brew doctor
Your system is raring to brew.
で終了! 

2012/12/24

データ・レスキュー3のおかげ





外付けのHDD(1TB)のうち,パーティションで分けた300GB部分が何かの拍子に破損して,マウント出来なくなった.

「ディスクユーティリティ」で検証,修復を試すも,「キー長が正しくありません」というダイアログが出て復旧出来ない.

色々調べてみるが,「キー長…」は深刻な事が多いらしい.

諦めるか…,修復ソフトを使ってみるか.
思案….
データの8割はバックアップを行っていたが,残りの2割が痛い.
ホームビデオ等は,再度作る事は無理.

で,「データレスキュー3」を使ってみる事にした.
まずは「お試し版」をダウンロードして検証.

問題のドライブを認識し,データも表示される.

復旧の可能性が高くなった.

ダウンロード版を購入!

早速,データを復旧開始.
数時間かかったが,完全修復完了!!

「データ・レスキュー3」のおかげで救われた.

2012/12/13

iTunes11のショートカット

 iTunesがアップデートしてからしばらく経った.ずいぶん慣れて来た.初めは慣れずに前バージョンのように,サイドバーを出す「command+option+s」を使って表示を切り替えたりしていた.
慣れる為にショートカットを探してみた.
再生,次の曲等は今まで通り.
左上にある「ミュージック」「ムービー」などのライブラリへの移動用のショートカットが便利なので,サイドバーから決別中.

「command+1~7」に「ミュージック」「ムービー」…「App」が割り当てられている.

ipod touch や iPadなどにデータをコピーする時は,データを選んでドラッグすると,
右側にサイドバーが現れるので,ipod touch や iPadの管理は問題ない.

使いやすくなったのかどうかは,慣れたときに分かるだろうから,しばらくはデフォルトに戻して使ってみる.








2012/07/27

Safari6.0でフォントを明朝から丸ゴシックへ

safari6.0のフォントの設定は以下のように
CSSファイルを作って,適当なところ(例えば,書類>「marugo.css」)へでも保存.

CSSファイルの中身は以下の3行です.

body {
font-family: 'Hiragino Maru Gothic Pro';
}

とすれば,ヒラギノ丸ゴシックで表示される.

後は,このファイルを
Safari6.0の「Safari」>「環境設定」>「詳細」のスタイルシート>その他から選択して上げればOK.

2012/07/26

Mountain Lion その後(1)



Mac Proに続き,Macbook ProもLion→Mountain Lionへ

ここまでやったこと!

インストール前
1.Growlはosx10.8の「通知」とかぶるので一旦アンインストール.

2.Safari6.0用に,safaristandをアンインストール.

3.TimeMachineにてバックアップ.
4.周辺機器を外す.

ここまでやって,Mountain LionをDL&インストール.

インストール後

  1. とにかく普段使いのソフトウェアの動作確認
  2. ソフトウェアについては特にトラブルはなかったが,X11経由でGimpを使うので,ここだけ注意.
  3. Gimpを起動→X11がない,XQuartzを入れ直せと言われる→  
  4. 言われるままにXQuartz2.7.2を再インストールする.以下のようにLionのときにはユーティリティ内はX11とXQuartzが同居状態だったのが,X11が消えてXQuartzのみになった


Libre Office, CotEditor, Pixelmator, cocoaEmacs, TeXShop, 夜フクロウ, ClamXavなど今のところ順調に使えている.

Mountain Lion へ


ある程度,ネットから情報を拾って,「そんなに問題は出ないだろう」と…我慢出来ずに,App Storeから「Mountain Lion」をポチッとしてしまった.

DLに20分ほど,インストールに約1時間かかった.

カーネルパニックに陥る事も無く,なんとか無事にインストール&再起動が終了.

個々のアプリに問題が無いかどうかは,今からボチボチとチェックすることに.

動作がかなりモッサリしてると思ったら,Spotlightの索引を作り直しているようで,HDDかカリカリと音を立て続けている.これが終了するまでは,待ち…だな.

まずは,インストールが無事終了した事に安堵.


2012/02/21

iCalの曜日表示


GIZMODOの記事で「iphoneのiCalの曜日の表示がズレてる」を見た.
自前のiPod touchで確認してみた.

日本語表示でも[日]→[土]に行くに従って前方へズレている.
気になりだすと確かに気持ち悪い.

Mac(Apple製品)を使い続けている理由の一つが,「文字の表示がきれいで見やすい」だ.

こういう小さい事(?)にこそ,こだわり続けてほしいと思う.

"Easter egg"のようなシャレっ気のあるものなら歓迎するが…

2012/01/20

ノートPCの無線LANとbluetoothマウスの干渉

目の前にMac Pro ,すぐ横にLenovo G570(Linux Mint 12)


先に,Macproを起動,マウスは「Apple Magic Mouse(電池はeneloop)」
この状態で,Lenovo G570(OS:Linux Mint 12)を起動する.


すると,Magic Mouseの動きが変??
今までスムーズに動いていたのに…
誰かに引っ張られるようにカクカクと動き出す.


はじめは何が起こったのかわからず,マウスの設定など触ってみるものの変化なし.


色々試行錯誤するも変化なし…


で,G570をたたんでサスペンドにすると,マウスが何事も無かったようにスムーズに動き出した.


G570ってbluetoothは付いていない?


調べてみると,「bluetoothと無線LAN干渉している」という記事を発見.
電波だもん.そういう事ってあるんだって,感心してしまった.
2.4GHz帯は電子レンジやbluetooth,無線LAN802.11b/gなどで使われてるから,
いろんな機器を使ってるとこういう事に出会うんだ.


まあ,いつも起こる訳ではないので,とりあえずは起こったときに一度G570のディスプレイを閉じて,もう一度開く事にしている.


eneloopのような充電式の電池を普通のアルカリ電池にすると起こらない…という記事も見つけたが,試していない.



2011/10/13

iCloudのメールがおかしい



昼までに,iPad2,iPod touch,Macbook pro,Mac proの設定を整え,iCloudに完全移行出来たかに思えた.

夜,帰宅後,何気なくiPadを使っていると,「メールをロードできません」というダイアログが出て,何度かiCloudのメールのパスワードを求められるが,何度打ち込んでも,はじかれるばかり.




メール以外の機能(コンタクト,カレンダー,iPhoneを探す,iWork)は問題なく動いている.


うーん.
サーバのトラブルなのか?
設定のミスなのか?

と言っても,設定は,MobileMeからの移行だったので,移行ボタンを押したらそれっきりでOKだったので,パスワード等も引き継がれたはずなのだが…?

しばらくは,トラブルが続きそうな予感.
まずは一日くらい,様子を見てみる事にしよう.

追記
翌日になって、何事も無かったかのように、メールもロードした。

iCloud iPhoto9.2 & フォトストリーム






iCloudに全面移行するために,Mac ProもLion をインストールした.
インストールした時点で,OSX10.7.2になっていた.

最近1ヶ月間の写真をiPod touch , iPad2 , Macで同期してくれる「フォトストリーム」を試してみる事に.

次に,iPhotoがversion8のままにしてあったので,9.2にアップデートするために,App Storeにて購入.

Mac Pro, Macbook Pro , iPad2 , iPod touchをそれぞれ設定する.


IPad2等で撮影した写真がすべてのMacとデバイスで同期した.
 かなり,便利である.


「iOS5はMacなどの母艦にUSBケーブルでつながなくてよい」というのが売りの一つ.
mac.comが使いたいがために購入し続けた「MobileMe」は結構値が張っていた割に使わない機能もありつつ,バックアップには重宝して手放せなかったので,今回5GBなら無料,10GBで1700円/年,20GBでも3,400円/年 なので,今までと比べるとお手頃である.

有り難いのは
iCloudに登録すると、自動的に5GBの無料ストレージが使えるようになります。iCloudがコンテンツを保存する方法を考えると、これはかなり十分な容量。というのも、あなたが購入した音楽やアプリケーション、ダウンロードした本、そしてフォトストリームの 写真は、この無料のストレージを使わないからです。Eメール、書類、カメラロール、アカウント情報、各種設定、そのほかのアプリケーションのデータなどは それほどスペースを必要としないので、5GBはかなり余裕たっぷりだということが実感できるでしょう。もっと多くのストレージスペースが必要になった場合 は、ストレージのアップグレードをあなたのデバイス上で簡単に購入することができます。(アップルのサイトより引用)

2012年の6月までは,MobileMeがそのまま使える(5+20=計25GB)らしいので,様子をみてダウングレードを考えれば良い.


2011/10/06

Steve Jobs氏 56歳

何を書いてよいのか,なんと言ってよいのか,言葉が見つからない.

小生,Macユーザーとして15年.
アップルコンピュータがどん底の頃,Appleユーザになった.

翌年,Steve Jobs氏が復帰した.

iMacが発表になった.

スケルトンのiMac,お団子のiMac,シェル型のibookなど,
新しいMacが発表になる度, それらが家に来るのが楽しみで,
ワクワク,ドキドキした.

iMac , ibookは子供たちの最高のおもちゃだった.

子供たちはAppleと共に育った.

家の中は,Apple製品でいっぱい.

我が家の子育ては,Appleなしでは語れない.

Steve Jobs氏,本当にありがとう.
アジアの片隅から,ご冥福をお祈りします.

2011/03/30

電池残量その3


電池残量がやっと95%になった.
果たして,この数値は…意味があるのだろうか?

2011/03/26

電池残量その2


OSX10.6.7にアップデートして,4日ほど経った.
アップデート後すぐに電池交換をしてみると,フル充電のMasicMouseの電池残量が100%を示したので,電池の状態が詳しく分かるものと期待したのだが,本日も電池残量は100%のままである.

BetterTouchToolのPreferences画面では着々と消耗している様子が56%の表示で確認できる.

う〜ん.表示を完全に信用している訳ではないので,気にしなきゃどうっていう事はないのだけれど….
もう少し様子を見る事にする.

2011/03/23

Firefox4.0


Firefoxが4.0になって,起動も速くなった.
使い勝手もまずまず!

2011/03/22

電池残量


MagicMouseの電池残量が初めて100%の表示を示した.
ふだんeneloopを使っている.
充電済みの電池をセットしても,いつもならだいたい67%位の表示なのだが,osx10.6.7にアップデート後に電池をセットすると,なんと100%に…
と言っても,使用できる期間は多分以前と同じなのだろうけれど….
たったこれだけの事なのに,何となくうれしい.

2011/03/10

2011/01/15

[app] Pixelmator


App StoreでPixelmatorを購入してみた.

使い勝手は,コマゴマとした違いはあるものの,Photoshopに近いのでスムーズに使うことができた.

まず,「 RGBモードでのみで,CMYKモードでの画像編集を行うことは出来ない。」ということは知っておかなければならない.

[良い点]
  • 簡単な作業はPhotoshopを使わずにすむし,なんと言っても起動が速い.爆速といっていいいだろう.
  • レイヤーマスクが使える◎.
  • Webに特化したアプリということで,「web用の書き出し」があり,◎.
  • MagicEraserやMagicWand機能も,マウスの「クリック&ドラッグ」で範囲を変更できる直感的に使える機能はとても面白い.
  • そしてなんといっても価格が安い.

[困った点]
環境設定画面がおかしい?!
Pixelmatorは全体に「黒」をベースにした作りになっているのだが,「環境設定」の画面だけは下のようにMac標準のグレーを基調としていて,白い文字が全くと言っていいほど見えない??
これは,私の環境だけなのだろうか??
見えないのは以下の部分:

「一般設定」
  • 「調整時またはフィルタ使用時にパレットを隠す」
  • 「ツールチップを表示」
  • 「情報ラベルを表示」
「ルーラ表示」>「スナッピング」>「スナップ対象」:
  • ガイド
  • グリッド
  • レイヤー
  • スライス
  • 書類の範囲

Pixelmatorのヘルプで確認した.
たいした設定ではなかったので,問題は無いが…
もし,すべての環境でこうであれば,対応してもらいたいものだ.

Photoshopの代わりとはいかないが,「WEBのみ」や「CMYKは必要ない(分版出力はしない)」というのであれば,十分な機能を備えているSoftであるといえる.

追記:2011年2月8日のアップデートにて上記の不具合は改善されました◎