ラベル Snow Leopard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Snow Leopard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/05/30

Macbook pro 13

念願のMacbook proを購入.
 ibook G3 以来なので, モバイル機は約10年ぶりということになる.

その間,息子たちが「Macbook Aluminium」 「Macbook Air 13」を手に入れるのを横目にみながら…

Mobileなら,ipadでも十分と考えていたが,使ってみてわかった.
全く用途が異なる.
やはり,iPadは検索,閲覧,電子書籍etc.「創るより使う」 端末なのである.

iPad+ワイヤレスキーボードも考えたが,そうなるとiPadの良さが失われるような気がして…
 考えた末,「餅は餅屋」 ということで,今回のMacbook proの購入に至る(「欲しかっただけでしょ?!」という家族の意見もあるが…).

スペックは,一番下の,MC700J/AをUSキーボードに変更したのみ,ノーマル仕様.
動作は全く問題なく,快適そのものである.

今頃…と思うかもしれないが,ibookを手放して以来,ノートはサブマシン
メインのMac Proがあれば…と割り切って
デスクトップ一辺倒で過ごしてきた.
PowerpcG3→G4→intel Core Duo→Core 2 Duo→Core i(Sandy Bridge)
と,年月を重ねて,デスクトップにも引けを取らないという事が,使ってみてわかった.

iPadでも感じた事だが,机に縛られずに…というのはうれしい.

2011/03/23

Firefox4.0


Firefoxが4.0になって,起動も速くなった.
使い勝手もまずまず!

2011/03/22

osx10.6.7


osx10.6.7のアップデートがAppleより配布.

ソフトウェア・アップデートまたはアップルのサポートよりダウンロードして,アップデート.
以下を含む一般的なオペレーションシステムに関する問題が修正され、お使いの Mac の安定性、互換性、およびセキュリティが向上します:

  • “どこでも My Mac”の信頼性が向上
  • 一部の SMB サーバへのファイル転送時に起きる問題を修正
  • Mac App Store で報告されていた複数の軽微な問題を修正

2010/09/11

ClamXav2.0.7

前Mac Proのときから常駐させていたClamXavがNew MacProではスキャンするたびに異常終了して,使い物にならなくなってしまっていた.
原因が分からず,一旦アンインストールして再インストールしたりしたのだが,たま〜にスキャンしてくれる以外は,相変わらず以上終了を繰り返していた.

本日,アップデート2.0.7が出ていたので,迷わずアップデート!!

今までの異常終了が嘘のように,バシバシスキャンしてくれた.

なんだったんだろう??

2010/09/02

MacPro Dual2.66*2→Quad2.8GHzへ


8/31夕方,台風7号が上陸.
思ったほどの被害も無く,そろそろ暴風雨域を抜けると思ったそのとき…
初代MacPro2.66GHzが逝ってしまった.

周辺機器を外し,メモリもHDDの最小構成にして,PRAMクリアやSMCリセット,シングルユーザーモードやC起動
,fsck -fy等など,考えられる手はすべてやってみたのだが,撃沈.

修理も考えたが,修理費用と新しいMacPro MC560J/Aを天秤にかけて,MC560J/Aを選択.

思い立ったが吉日.
性格上,悩み始めるとなかなか決断できなくなるので,台風の中,知り合いのいる量販店へ.
翌日深夜の新iPod touch発表を気にしつつ,近日購入予定だったMacbook pro用貯金を崩して…即購入.
FireWire400が廃止になったので,変換ケーブルをサービスしてもらった.
Mini DisplayPort-DVI変換ケーブルも安くしてもらった.

自宅へ戻り,初代から外したHDDから,MC560J/Aへデータをすべて転送して,1時間ほどで,いままで通りの環境を復元.

体感速度は向上している.
初代で感じていたストレスも減っている.

購入を考えていたMacbook proやNew iPod touchはしばらくお預け?!

今回の台風7号!
家の外は,全くと言っていいほど被害無かったのに…家の中と懐が被害を受けた…(T.T)

2010/03/30

osx10.6.3


MacProをSnowLeopard OSX 10.6.3へアップデートした.
毎度のことながら,大きなアップデートはネット経由でなく,一旦総合アップデートをダウンロードして,アップデート開始.
1~2分で終了>再起動
詳しい変更点はこちらの記事

2010/03/18

ログイン画面が…英語に

ログイン画面が英語表記になってしまった.
これと言って不自由は無いのだが気持ち悪いので,なんとか直す方法はないものかと調べると…
Apple Discussionsにて発見!

早速実行.
記事にある通り,rootでログインしないと治らなかった.

rootでログイン>/システム/ライブラリ/CoreServices/Language Chooserを起動>記事の通りに日本語選択>再起動

無事,日本語に戻った.

2010/03/04

Time Machineで復元 続きの続き

TimeMachineでシステム後と復元して約1週間!
それ以降,これといった問題も無い.

appleのサポートに連絡を取り,TimeMachineでシステムを復元後の挙動について質問してみた.

質問事項は,
  • 復元後の最初のバックアップで,一番最初にとったバックアップと同じだけHDDを消費する(つまり,2倍の容量を消費)のだが,そういうものなのか?
  • 復元後,本来隠しフォルダであるはずのprivateが可視になっていても問題はないのか?

の2点.
サポートの方は,丁寧に対応してくれた.
第1の質問は,実機で検証までしてもらい,同じ挙動を示す事を確認してもらった.
第2の質問については,同じ挙動はおこらなかったが,もし問題が無ければ,そのまま使い続けても良いのでは…という回答であった.

1週間しても,動きに問題が無さそうなので,TimeMachineの一旦終了して,HDDを空にして,この時点からバックアップをとることにした.

2010/02/28

TimeMachine復元 続き

あれから2日!
今のところ動作で不具合は感じられない.
強いて言えば,webブラウザの動きが若干鈍くなったような…気のせいかも…

で,問題発見!
HD直下を覗いてみると,privateフォルダが出現している??
本来は不可視のはずなのですが….

調べてみると,Apple Discussionsに同じような症状の記事と対処法(英語)があったので,試した.
Terminalから

sudo chflags hidden /private

を試したら,不可視になった.

2010/02/26

Time Machineで復元

Webブラウザを色々試してみようとOpera10.10をダウンロードして,入れてみた.
アプリケーションフォルダにコピーし,起動……????

Dockを見ると,Operaの『O』のマークがDock内でスロットマシンのドラムを横にしたようにグルグル回っているように見える.
たぶん,Operaが高速で再起動を繰り返している.
強制終了も出来ず,暫く待っていると,「起動できません」だと??

何かシステムか他のソフトエェアとトラブっているのだろうが,分からなかったので,Operaをアンインストールすることにした.

しかし,その後ThunderbirdやSafari,FirefoxがDockから起動しなくなった.
Finderを再起動したりしてみるが,効果無し,
アプリケーションフォルダに行って,ダブルクリックするも…起動しない.
冷や汗タラタラ…
再起動してみる.
起動できるソフトと,起動できるが挙動がおかしい(異様に動きが遅い)ソフト,起動できないソフト,色々出て来た.

Time Machineを使っていたので,使ってみる事にした.

TimeMaachineで消してしまったファイルやフォルダを復元した事はあったが,『システムごと復元』は初めての事なので,ちょっと不安!!

Snow LeopardのDVDから起動>「ユーティリティ」>「バックアップからシステムを復元」
あとは,指示に従うだけ…
おかしくなったシステムのHDDを選択すると,現在あるデータはすべて消去されてしまう.

まあ,ダメもとで復元!!

1時間ほどで,すべての作業が終わった.

再起動する.

一部,Dock内でリンク先が見つからないフォルダがあったが,リンクし直しで戻った.
HDD直下に[private]フォルダ(本来は不可視のはず…)が見えている??
MobileMeの同期は「このMacで同期をした事はない」と出てしまう.
「システム環境設定」>MobileMe>今すぐ同期
この○○○という名前(今まで同期していた名前)なら同期した事があるけど… 
と言われ,それで同期する.
「統合しますか?」と表示され,統合を選ぶ.

iPod Touchを同期させると,「初めて同期しますデータを作り直しますか?」という趣旨の表示があり,
そのまま作り直させると,写真の同期のとき,選択したものだけ同期していたのに,何を血迷ったか…すべてのデータ8000枚を変換し始めた.

iPod TouchのHDDに余裕があったので,そのまま放っておく.
しばらくすると,iTuneAppも認証し直しなさい,と言われる.
ほどなく,同期終了.

単純に前日の状態に戻ると思っていたのに…ちょっと残念!
完全に前日の状態に戻るわれではないのだと初めて知った.

が,『ほぼ』前日就寝前の状態に戻れたので,「TimeMachineに感謝!!」

2010/01/05

Snow Leopard 10.6.2


新年ということで,思い切ってSnow Leopard 10.6.2を新規インストールすることに.

いろんなトラブルも想定して,新しいHDを購入.
MacPro 2.66GHz に,OSだけを新規インストールして,移行アシスタントに従って「TimeMachineバックアップまたはほかのディスクから」を選択し,今までのHomeUserを引き継いだ.

インストール及び,移行は一時間弱で終わった.

SIMBLやその他諸々,プリンタドライバ等をアップデート.
10.6からRosettaはオプション(汗).
後で気付いてインストール.
概ね順調に移行出来た.

TigerからLeopardへは,外付けのオーディオインターフェイスでトラブって苦労したが,今回は10.6用のドライバも出ていたので,苦労することもなかった.

唯一,texで作ったpdfがしばらく文字化けしっぱなしで焦ったが,mktexlsrして再起動したら,元に戻った(?!?).

OSのアップグレードはいつもどきどきです(汗)

今回は思った以上にスムーズでした.

その後,Time Machineで外付けを選択して「バックアップを作成」したら,いつまでたっても終わらないので…??と思い,調べてみると「GUIDパーテションテーブル」出なければならない所を「MBR(マスターブートレコード)」にしていて,大ボケでした.
気を取り直して,TimeMachineで「バックアップを作成」して,その日の作業を終了.

起きたら,無事「バックアップ」は作成されていた.