ラベル music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/11/20

Cajonでライブ


Cajon(カホン)という打楽器.
長女が長男のSaxophone Ensemble Unit「Tetra note」のライブの手伝いでCajonを叩くことになった.
9月に友人から,「手作りCajon」をレンタルした(写真中央).
手作りだが,かなり良い音.
「こりゃ,家に一台はほしい」ということで,「手作りレンタルCajon」で練習しつつ,ネットでCajonについて色々調べた.
宮城県の石巻にあるARCO工房さんに行き着いた.

ARCO工房(宮城県石巻)さんに連絡.
初心者という事を話すと,工房の方から色々と丁寧に教えていただいた.
練習は必要だが,バランスが良く,細かい指のアクションもこなす「SW50」
初心者にも割と楽に音が出しやすい「SN30B」の2つを勧められた.

迷った結果,「SW50」(写真右)に決めた.
制作に1週間程かかるという事で,長女はその間,「手作りレンタルCajon」を毎日大学へ持って行って練習,練習.

9月末に,Cajonをレンタルして,10月初旬「SW50」到着.
素人が叩いても,素敵な音がする.
練習を重ねる度に,音が良くなり,気持ちがよい.
一ヶ月後の11月10日.
運命のライブ.
次男もコントラバスで参加.
兄弟3人が同じステージに立つ初めてのライブ.
練習の甲斐あって,大盛況のライブ演奏となった.

友人のMamoruと,ARCO工房の皆さんに感謝!!


再生しない時はこちら



おまけ.
父の私も,欲しくなって,¥3,800-の激安Cajon(写真左)購入.
到着して箱を開けたら,打面が傷だらけ(泣)
同じCajonとは思えない,恐ろしい音がした.
返品,交換も考えたが,激安だったので,あちこち弄って改造中.
安物買いは…….



2010/02/08

ソロコンテスト&桜

2月6日(土)
次男の吹奏楽ソロコンテストが名護市民会館で行われたので,行ってきた.
演奏を聴いて,結果が出るまで数時間あったので,名護城跡の桜を見に行った.
桜祭りは先週で終わっていたが,桜はまだ咲いていた.


リュウキュウメジロが桜の蜜を吸いに来ていた.

二十数年ぶりに来た名護城跡は,道も整備されて,きれいになっていた.

コンテスト会場に戻ると,結果は『金賞』でした◎

2008/05/17

FireWire1814とLeopard


OSX10.5Leopardになって,M-AUDIOのオーディオインターフェイスFireWire1814を繋ぐと,前のドライバ「1.8.3-6 BETA」までは,起動するなり,カーネルパニックを起こしてしまっていた初代MacPro.
サポートに連絡すると,「10.5.2のコンボインストールをダンロードしてインストールして,もし前にバージョンのドライバが入っていれば一度アンインストールしてから,1.8.3-6 BETAをインストールすれば,うまく行くはずです」と言われた通りにするが,やはり,カーネルパニックが….
「他に対処法はありませんか?」と尋ねると,「普通はこれで動くはずなんだけど…??アメリカのM-AUDIOに症状を報告しておきます」と言われてしまい,これ以上どうしようもないので,そのまま,次のドライバがリリースされるのを待つことに…そして2ヶ月.

 5/16付けで,やっとドライバが「1.8.3-8」になり「BETA」の文字も消えたので,インストールしてみた.
いったん終了したのち,FireWire1814の電源のスイッチを入れ,恐る恐起動してみる.若干挙動不審なところもあるが,カーネルパニックを起こすことは無いようだ.しばらく様子をみて,問題なければ,音楽環境はTigerからLeopardへ移行することにしよう.

2007/04/29

サックス

長男と長女がsaxを始めて1年が過ぎた。
先日演奏会に行った。
やっとまともに聞けるようになってきた。