2010/01/25

Bluetooth アダプタ


2009年の年末PCショップでBluetooth USBアダプタが¥999-と格安だったので、Magic Mouse購入の布石として、衝動買いした.

[PLANEX BT-MicroEDR1X]

当時Bluetooth機器は所持しておらず、長男のMacbookと軽いデータのやり取りをしたくらいのものだった.

今回のMagic Mouse購入により、日の目を見ることとなった.
使い勝手、接続状況は全く問題なしである.

USBポートが1つ埋まるが、Mighty Mouseが占有していたポートと入れ替えただけなので全く支障はない.

MacPro 2.66Gを購入当時、Bluetoothはオプションで,単体の販売は無く、中を開けての作業になるので、個人での取り付けは不可だったと記憶している.
Apple Store等へ持ち込み、増設をお願いしなければならなかった.

Magic Mouse使用3日目…すこぶる快適である.

次回…「MagicPrefs」について!

Magic Mouse&eneloop


初めてのしっぽ無しマウス!

Mighty Mouse(現Apple Mouse)も2代目(3年目).
数ヶ月前から、スクロールボールのクリックが効かなくなり、なんとなく不便な思いをしていた.
Appleファンとしては、もともと1ボタン+キーボードで問題は無かったのだが…
OSX10.3でExpose,OSX10.4でDashboard,OSX10.5でSpacesと…
2005年に出たMighty Mouseで事態は一変.
ExposeやSpacesなどは多ボタンであった方が断然使いやすく、スクロールボールによる画面操作を楽にしてくれた.

Wirelessって、何とな〜く「反応が遅いんじゃないかな?」と思って、Wireless Mighty Mouseが発売されたが、手を出さないでいた.
それ以外にも
 ・電池の持ちはどうなのか?
 ・Mighty Mouseと同様の動作環境は手に入るのか?

などと考えているうちに、Magic Mouseの登場.
シンプルですっきりとしたデザインは購買意欲をそそる。
それでも、しばらくは様子を見ていた.
eneloopの充電回数1000→1500回になり、電池のことはあまり心配しなくても良さそう??!.
動作環境については、BetterTouchToolやMagicprefsなどのアプリが充実してきた.

ということで、遅蒔きながらeneloopと同時購入!!

自分の手になってくれた歴代のマウス達.

2010/01/05

Snow Leopard 10.6.2


新年ということで,思い切ってSnow Leopard 10.6.2を新規インストールすることに.

いろんなトラブルも想定して,新しいHDを購入.
MacPro 2.66GHz に,OSだけを新規インストールして,移行アシスタントに従って「TimeMachineバックアップまたはほかのディスクから」を選択し,今までのHomeUserを引き継いだ.

インストール及び,移行は一時間弱で終わった.

SIMBLやその他諸々,プリンタドライバ等をアップデート.
10.6からRosettaはオプション(汗).
後で気付いてインストール.
概ね順調に移行出来た.

TigerからLeopardへは,外付けのオーディオインターフェイスでトラブって苦労したが,今回は10.6用のドライバも出ていたので,苦労することもなかった.

唯一,texで作ったpdfがしばらく文字化けしっぱなしで焦ったが,mktexlsrして再起動したら,元に戻った(?!?).

OSのアップグレードはいつもどきどきです(汗)

今回は思った以上にスムーズでした.

その後,Time Machineで外付けを選択して「バックアップを作成」したら,いつまでたっても終わらないので…??と思い,調べてみると「GUIDパーテションテーブル」出なければならない所を「MBR(マスターブートレコード)」にしていて,大ボケでした.
気を取り直して,TimeMachineで「バックアップを作成」して,その日の作業を終了.

起きたら,無事「バックアップ」は作成されていた.

2009/11/29

漢那ダムで…

漢那ダムの草むらで昆虫を捕食しているサギを見つけたので近づいてみた.




約3mまで近づけた.





漢那ダムへ

漢那ダムへ行った.
ダムは中城城がモデル!
かんな湖は日本の「ダム湖百選」に選ばれたダムだそうです.

2009/11/07

鷹?鷲?鳶?

最近,家の上を数羽の大型の鳥が日に2,3度旋回している.
その時間だけは,ヒヨドリやメジロの鳴き声がピタッと止む.

秋空に気持ち良さそうである.







2009/10/15

ブーゲンビリア

夏の台風が持ってきた潮風の影響で,花木がずいぶんダメージを受けた.
この10月になって,やっと元気が出てきた.
庭のブーゲンビリアも満開!


こちらは白(ピンク)のブーゲンビリア!


2009/08/22

散歩中

2年ぶりの帰省!
家の近くの小川には数年見かけなかったザリガニが帰って来てたので,子供たちとゲット.

散歩中,近くの神社でカマキリの食事に出くわしたりした.

アオスジアゲハ

2009/08/04

豊崎海浜公園2



豊崎海浜公園は昨年来たときはまだ開放されていなかったバスケットコートも開放されていた.

勝連城趾

数日前,勝連城趾へ行ってみた.
案内に従って行ったのだが,上に城壁が見えているのに入口を素通りしてしまった.
Uターンすると道向かいに資料館があり,そこに駐車して歩いて上がって行く.



てくてくと登って行くと,まだまだ修復中であった.
それほど高くはないのだが,すばらしい眺望が目の前に広がっていた.
最高に気分が良かった。

2009/07/31

野鳥の森自然公園

平成7年に「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞している,野鳥の森自然公園に行ってみることにした.

天願川の河口付近にそれはある.
舗装されていない細〜い道を川沿いに進む.
サギがいた.

何となく進むと火力発電所が見えて,何となく到着してしまった.
駐車場は1台の車も無い.
階段を昇ると展望台があるのだが…


遊歩道はある程度清掃されているが.展望台は老朽化して,階段の鉄骨やらがむき出しで錆びている.
鳥や蝶もたくさん見ることが出来,眺望もよいのに…なんだか悲しい.

2009/07/22

部分日食

赤いセロハンと緑のセロハンでレンズの先を覆って,簡易日食撮影装置(?)で日食を撮ってみた.
直接ファインダーを覗けないので,ピントのずれが…(泣)

緑のセロハンだけにすると…

赤と緑のセロハンで覆うと,全体に赤く映った.


日食が佳境を迎えると…
日食のまわりに一段暗いリングが…
その端は丸い虹が…

2009/07/09

オクラ(秋葵)の実

7月1日に追肥をしてしばらく様子を見ていた.
新しい実がなった.
少ないけど,収穫は楽しい.

2009/07/02

オクラ(秋葵)の花

オクラが大きくなって,一週間程前に二つ程実を付けた.
その後,実は付くものの,大きくならない.
調べてみると,肥料が足りないようだ.オクラは,思ったより栄養が必要とのこと.
特に上の方に花が咲く場合は,完全に栄養不足.10日に一度は追肥すべし.

実が大きくなりますように…

学名:Abelmoschus esculentus

2009/06/30

カバマダラ(Danaus chrysippus)

梅雨が明け,日差しが強い.
夏も近い.
庭先にカバマダラが蜜を吸いに飛んできた.



2009/06/18

ナナホシキンカメムシ

梅雨の合間にふと外を見ると,オオバキの葉にキラキラと…



ナナホシキンカメムシ:カメムシ目キンカメムシ科

2009/06/09

Safari 4


Safari4がBeta版から3ヶ月が経つ.
本日正式版となってリリースされた.
Beta版ではGrowlMailがトラブルの元になっていたが,今回の正式版では問題なくMailも起動した.
今のところ,これといったトラブルは無い.

しばらく,使ってみることに…

2009/06/05

スイレン2

スイレンが満開で,メダカも涼しげ!


スイレン



スイレンが窮屈そうだったので,水鉢を大きくして,メダカを入れた.
二年目の今年も,スイレンが咲いた.