2011/06/09

iPad2


iPad2(黒)+Smart Cover(黒)がやってきた.

iPadと比べるとやはり速さが違う.
重いアプリもストレスなくサクサク動いてくれる.
Smart Coverははっきり言って,一長一短だ.
みんなで動画を観たり,書類を見せたりという場合は良いのだが,カメラを使って動画を撮ったり,電子書籍を読んだりする場合,どうも三角の部分を持て余す.
特に電子書籍を読むとき,後ろに持って行くと,ipadとつながっていない磁石の部分が弱いためか,左手で持ったときにダラ〜ンとさがってしまう.
今は,2つ折にするか,外して読んでいる.
カメラは動画しか撮らないので,基本横にして,三角の部分を持って撮影している.
これも2つ折にて持った方が良いのかもしれない.
CM通り,置いて使う事を前提にしたのがSmart Coverだと思い知った.

巷では,WWDC 2011の直後から,iPad3の話もチラホラ聞かれ始めた.
iOS5を中心に,iCloud,iMessageがサクサクと動いてくれれば文句はない.
iOS5は秋に登場という事なので,そのタイミングでiPad3が出る事は十分考えられる.
ちょっと,早まったかなとも思うが,iPadがかみさんの手に渡って喜んでもらっているので,よしとしよう.
この先も,重いアプリ>速いCPU+メモリ>重いOS>……と続いて行くのだから…

2011/05/30

Macbook pro 13

念願のMacbook proを購入.
 ibook G3 以来なので, モバイル機は約10年ぶりということになる.

その間,息子たちが「Macbook Aluminium」 「Macbook Air 13」を手に入れるのを横目にみながら…

Mobileなら,ipadでも十分と考えていたが,使ってみてわかった.
全く用途が異なる.
やはり,iPadは検索,閲覧,電子書籍etc.「創るより使う」 端末なのである.

iPad+ワイヤレスキーボードも考えたが,そうなるとiPadの良さが失われるような気がして…
 考えた末,「餅は餅屋」 ということで,今回のMacbook proの購入に至る(「欲しかっただけでしょ?!」という家族の意見もあるが…).

スペックは,一番下の,MC700J/AをUSキーボードに変更したのみ,ノーマル仕様.
動作は全く問題なく,快適そのものである.

今頃…と思うかもしれないが,ibookを手放して以来,ノートはサブマシン
メインのMac Proがあれば…と割り切って
デスクトップ一辺倒で過ごしてきた.
PowerpcG3→G4→intel Core Duo→Core 2 Duo→Core i(Sandy Bridge)
と,年月を重ねて,デスクトップにも引けを取らないという事が,使ってみてわかった.

iPadでも感じた事だが,机に縛られずに…というのはうれしい.

2011/05/28

Ubuntu11.04でplatex環境


Windows7とUbuntu11.04のデュアルブートになったわけだが,platexの環境を整えなければならない.

そこで,参考にしたのがこのサイト

指示に従ってTerminarlでサクサクと…xdviのフォント指定まで終わって,
texファイルをplatex,dvipdfmxと順にやってみる.

実は,ファイルはutf8ですべて作成している.
それで,ubuntuにいれたplatexはEUCしか受け付けないので,ことごとく文字化けしてしまう.
nfk -e --overwrite xxxxx.texで一旦EUCに変換してからだと,うまく行く.
作るときもemacsで,C−x RET fで文字コード変換をして保存するとうまく行く.

なんとか,これまでの資産(utf-8)を使いながら,手間をかけずに出来ないだろうかと思っていたら…
やはり,世の中には,痒いところに手が届くというか,こちらを参考にさせてもらった.

「utf-8」で書いたtexをnkf -eで一旦「EUC」に変換してから「platex」 という一連の作業を,シェルスクリプトを作成して自動化.
aliasを作って「$ platex hoge.tex」でちゃんとdviを作成してくれました.
#!/bin/sh

name=`echo $1 | sed 's/\.tex$//' | xargs basename`
temp=`mktemp /tmp/$name.XXXXXXXX`

nkf -e $1 > $temp
/usr/bin/platex $temp

rm $temp
 これを適当な場所「/usr/local/shell/platex.sh」において
platexコマンドで実行できるようにする.
$ echo "alias platex='source /usr/local/shell/platex.sh'" >> ~/.bashrc
助かりました.

その他の環境は,ボチボチとそろえて行きます.

G570 4334-32J

eME732-F22Bが手元を離れてしまった.
そこで…前々から少し気になっていた
「Lenovo G570 4334-32J」
Lenovoははずれを引くと,サポートが大変とか聞いていたので,なかなか購入に踏み切れなかったが,SandyBridge Core i3 2310Mこの価格なら,という 価格まで下がっていたので,ポチッと買い物かごにいれてしまった.



数日後,船便にて到着.早速開封→起動.
動作も問題なし.
まずは,リカバリーディスクの作成(DVD2枚)
例によってVineLinux5.2をインストール…何度やってもできない(泣)
しかたなく,Ubuntu11.04を試しにインストール.
何事もなかったように,インストール完了.

しばらく,触ってみた.
Ubuntu11.04になってGnomeから[Unity] にインターフェースが変わっていた.
使い勝手は悪くないぞ…まあこんな感じかな.

しかし,あきらめきれずUbuntuに上書きでパーティションを切り直したりして,Vine5.2を再挑戦.
すると,何をやらかしたのか,何も起動しない…あれっ

ここで,慌てずVine5はあきらめて,一旦リカバリーディスクにより出荷状態まで戻す.
ここまでで,半日つぶれた…(汗)
Ubuntu11.04を入れ直して,デュアルブートでlatexを使う準備をすることにした…
(つづく)

eME732-F22Bは…

eME732-F22Bは,「仕事で使う」ことになったので,初期化した上,職場へ持って行ってしまった.

2011/04/28

eMachines F22B

初めて新品のWIndows機を買った.
家の中古D810(キーボードだけD610を加工…ニコイチ)の調子が余り良くない状態が続いていたので,量販店に物色しに行った.
で,eMachines eME732-F22Bが新品価格が¥36,900-…ちょっとだけ悩んだが,衝動買い.
ここ最近のノートPCの価格には驚かされるばかりである.

スペックも最新とは言えないが,価格を考えると妥当な線だろう.

問題は,まともに使えるか…だが,数日使った感じはネットも,office系ソフトも問題なく動いてくれている.
ただ,texを使うのに,慣れたlinux系をインストールしてデュアルブートにしようと試みたが何度やってみても,ubuntuもvine4もvine5もうまく入ってくれなかった.

「インストールできた」と再起動しても途中で止まってしまう.

仕方なく,デュアルブートはあきらめてアンインストール.
慎重に作業しないと,Windows7も起動しなくなるらしい(ブートローダごと削除される).

VirtualBoxに路線を変更.
ここでもVineLinuxはなかなかうまくインストール出来ない.
とりあえず,ubuntu8がインストールできたので,環境を整えてみた.
しばらくして,あきらめきれずにVine4.2インストールのインストールに挑戦.
なんとかインストール出来たが,いまいち相性が悪い感じだったので,VineLinux5.2の32bit版を数回挑戦した.何度目かのインストールでやっと,まともに起動する事が出来た.

libreOfficeや数学用styleのemath環境を整えて,一段落.
なんとか前のD810の環境が作れた.

VirtualBox上だと「まともに使えるかな?」と思っていたが,思いのほかストレスなく動いてくれているので,この環境で良いかなと思い始めている.
しかし,3回に1回はうまくVineLinux5.2が起動しない…どうしてかな??

2011/03/30

電池残量その3


電池残量がやっと95%になった.
果たして,この数値は…意味があるのだろうか?

2011/03/26

電池残量その2


OSX10.6.7にアップデートして,4日ほど経った.
アップデート後すぐに電池交換をしてみると,フル充電のMasicMouseの電池残量が100%を示したので,電池の状態が詳しく分かるものと期待したのだが,本日も電池残量は100%のままである.

BetterTouchToolのPreferences画面では着々と消耗している様子が56%の表示で確認できる.

う〜ん.表示を完全に信用している訳ではないので,気にしなきゃどうっていう事はないのだけれど….
もう少し様子を見る事にする.

映画を初レンタル




AppleTV2で映画情報を何となく見ていたら,面白そうな映画(オーケストラ!)を発見したので,
初レンタルする事にした.
レンタルはどの機器でやった方が良いのかネットで検索.
機器間を移動したりするなら,iTunesStoreでMac(母艦)からダウンロードして,
AppleTVやiPadで視聴するのが良さげだったので,そのようにしてみた.
  1. MacProからiTunestoreへ
  2. 目的の映画をレンタル(今回はHDを選択した)
  3. ダウンロード開始
  4. 20分ほどで完了
  5. 居間に移動
  6. AppleTV2にて>コンピュータ>○○のライブラリ>レンタルしたビデオを選択
  7. 数秒後めでたく映画が始まった.
視聴開始後48時間内なら何度でも,また途中からでも視聴できる.
iPadやiPod touchへも問題なく移動>再生できた.

ただし,問題が…MacProでだけは再生できなかった.
これには,訳が…家のディスプレイはApple Cinema Display 20'でHDではないのだ(泣)
アラートが出てきて,再生出来ません…SDをレンタルすれば良かったのだが…


しかし,今回視聴したHD画質については,我が家の40インチでは思いのほか高画質で,家族から大好評.
500円とちょっとお高めだが,映画も十分楽しめたし,音も画質も良かったのでみんな満足していた.

レンタルする場合の注意点メモ
  • AppleTVやiPad,iPhoneで買ったりレンタルするとその機器でしか見ることが出来ないらしい.
  • MacやPC(母艦)でレンタルすると,母艦以外のiPadやiPod touch ,iPhoneへ移動(あくまでも移動)出来る.
購入した場合は「アップルサポート」では以下のようになっている.その他のFAQはこちら
映画の使用権利はどうなりますか?映画は最高 5 台のコンピュータに転送でき、またお持ちのすべての iPod と同期できます。データのアーカイブ用に DVD に書き込むこともできますが、再生用の DVD は作成できません。また、最高 5 台までの Apple TV と同期でき、これは映画が転送可能な 5 台のコンピュータには含まれません.
映画はどのようにバックアップできますか?
映画は DVD またはハードドライブにバックアップできます。DVD にバックアップする場合、iTunes のバックアップ機能を使えば簡単です (「ファイル」 > 「ディスクへバックアップ」を選択します)。外付けのハードドライブにバックアップする場合、デスクトップ上の、または「マイ コンピュータ」内のハードドライブアイコンにソースの映画ファイルをドラッグするだけです。

iOS4.3.1アップデート

  • iPod touch(第四世代)で、時々グラフィックス表示に異常が生じる問題を修正
  • 一部の携帯電話ネットワークで起きるアクティベートおよび接続に関する問題を修正
  • Apple Digital AV アダプタ使用時に、一部のテレビの機種で画像にちらつきが生じる問題を修正
  • 一部のエンタープライズ Web サービスで起きる認証に関する
    問題を修正
など .
アナウンスの通り,今のところ,iPod touchでグラッフィク表示に異常は出ていない.

2011/03/23

Firefox4.0


Firefoxが4.0になって,起動も速くなった.
使い勝手もまずまず!

2011/03/22

ipod touch 画面が乱れる

ipod touch 4GでiOS4.3にアップデートしたら,画面上部で時々ジラジラと画面が乱れるようになった.
あちこちで,同様の不具合が報告されているようです.
 落としたりした訳ではなかったので,ちょっと安心(?!)

バグのようなので,iOS4.3.1にて改善される事を望む.

電池残量


MagicMouseの電池残量が初めて100%の表示を示した.
ふだんeneloopを使っている.
充電済みの電池をセットしても,いつもならだいたい67%位の表示なのだが,osx10.6.7にアップデート後に電池をセットすると,なんと100%に…
と言っても,使用できる期間は多分以前と同じなのだろうけれど….
たったこれだけの事なのに,何となくうれしい.

osx10.6.7


osx10.6.7のアップデートがAppleより配布.

ソフトウェア・アップデートまたはアップルのサポートよりダウンロードして,アップデート.
以下を含む一般的なオペレーションシステムに関する問題が修正され、お使いの Mac の安定性、互換性、およびセキュリティが向上します:

  • “どこでも My Mac”の信頼性が向上
  • 一部の SMB サーバへのファイル転送時に起きる問題を修正
  • Mac App Store で報告されていた複数の軽微な問題を修正

2011/03/15

日本赤十字社へ

日本赤十字社でも「東北関東大震災義援金」の受付がはじまりました.
窓口は郵便局・ゆうちょ銀行またはコンビニ(ファミポートなど)になります.
詳しくは,日本赤十字社で.

iTunes Storeで

日本のiTunes Storeからも
米国赤十字社への寄付が出来るようになりました.
iTunes Storeへ(iTunesが起動します)

2011/03/10

iOS 4.3へ

まずは,ipod touch第4世代をアップデート.

iOS4.3へのアップデートはすぐに終了した.…が,写真の同期にものすごく時間がかかった.


まず,写真を最適化(70411/7413ってなんだ?分子が10倍って?どういうこと?)が40分程度、その後同期に10分弱かかった.
そして,5GB程度だった写真の占める容量が15.6GBと3倍強になって,ディスクを圧迫.

写真を減らす事に…なるのかなあっと思っていたら,同期終了後には

空き容量は0.57GB→9.5GBに…ほぼ同期前の状態に戻った(ホッ!)

次は,iPadのアップデートおよび同期へ
またまた,写真の同期(ステップ4/4)で_| ̄|○ 最適化か〜またまた空き容量が9.7GB→0.50GBとなる.
はぁ,また50分待ちか …
飯喰いに行く…40分後最適化が終わり,再同期(コピー中).
写真の同期がなければ,サクッと終わるはずが…2時間弱かかった.
容量も9.7GB→0.50GB→9.3GBと,若干増えた.
久しぶりに,待ったなぁ.

まずは,設定画面で
「本体横のスイッチの機能:画面の向きをロック」に変更!

とりあえず,今のところアップデートによるアプリ等の不具合は無い。

[app] Xcode

Xcodeが有料(¥600-)になってしまった.

2011/03/03

ipad2発表





ipad2が期待通りに発表された.
なんと言っても,現行ipadより「薄い」「軽い」「速い」.

しかし,純正の「Smart Cover」(風呂フタ)はどうなんだろう…磁石で「カチャッと」は簡単で魅力的だけど…

それはおいても,うれしい事は以下の3つ
  1. A5プロセッサにより,appによっては起動に時間がかかったり,モタモタしていた動作が,サクサクに.
  2.  軽くなった事で,手への負担が減り、小説等が読みやすくなる.
  3. カメラ搭載により,ちょっとした書類のコピーが画面に取り込める.

で,発表直後に,現行ipadの価格は…随分下がったなぁ.
iPad Wi-Fi(16GB)35,800円(旧48,800円)
iPad Wi-Fi(32GB)44,800円(旧58,800円)
iPad Wi-Fi(64GB)52,800円(旧68,800円)

2011/02/09

[app] 7notes




先日,7notesについてUstreamで記者発表をやっていたので,見てみた.
色々出来そうだが,ちょっと重そう…とは思ったものの,1,500円→900円につられて購入してみた.

やはり,ちょっと重い.

画像を「写真」から取り込むと記者発表のときと同様に落ちた↓
アプリが落ちると,なんだか悲しくなる.
一度起動してしまえば,わりと快適に動くようである.

気を取り直して…
書き流しは滑らかである.
Mazecは力を入れているだけあって,これも十分快適といえる.

UPADのように,PDFやJpegなどを読み込んで,上から書き込めるともっと良いのに…と思いつつ…
そういうコンセプトではないようなので,自分なりの使い方を考えようと思う.

起動,新規作成,フォント設定等が,もう少しだけサクサクと動いてくれると,うれしいのだが….
まあ,はじめはこんなもんだと思いつつ,しばらく使って見ることにする.

手書き(それも指)でノートがとれ(小さい文字も楽々),「編集(コピーや移動,配置変更など)も出来る(現時点でUPADには無理)」」そんなアプリです.