2008/07/14

大石公園

20080713.午前.大石公園へ,行ってみた.
メジロやシロガシラの親子を撮ってみた.
じりじりと,太陽は強いのだが…
ここ一週間は,遠くがかすんでいる.

シロガシラの親子(?)

リュウキュウメジロ!

メジロにもう少しだけ近寄ろうと,2,3歩近づくと,すぐ横の木から一斉に『クマゼミの大群』が飛び立ってビックリ!まあ,むこうもビックリしたのだろうけど…

2008/07/12

今帰仁〜古宇利

世界遺産:琉球王国のグスク及び関連遺産群の九つの城跡のうちの一つ<今帰仁城跡>に行った.
世界遺産に登録される遥か昔,20数年前に行ったきりだったので,入口がきれいに整備されていてビックリ!
今帰仁村歴史文化センターまで出来ていた!!

今帰仁城跡の入り口であまりの暑さに,木陰で昼寝.
実は,いすの下にもたくさんの猫が….



シロオビアゲハとコスモス

嵐山展望台からの眺め
奥に見える島が古宇利島.
30度を超えていたが,低気圧の影響か??靄が掛かっているよう…,

古宇利大橋


那覇マリーナの夕日

那覇新港と那覇マリーナの間から見える夕景.



観光客らしき釣り人の団体さんが,釣れたの釣れないだの,ワイワイ言いながら楽しそうに歩いていた.
ああっ!こんなところにも観光客がくるんだなあ!

後を向けば街(倉庫街).

2008/07/10

アジサシ(Sterna dougallii)とサギ

豊崎海浜公園に向かう途中の干潟で,アジサシとサギを見つけて,車を止めて撮ってみた.
サギ


アジサシ

豊崎海浜公園の夕景

夕方時間が空いたので,2007年より一部解放している「豊崎海浜公園(豊崎ビーチ)」に行ってみた.
少し雲が出て,かすんだ感じだったが,きれいな夕日を見ることができた.
思わずビールが飲みたくなった.



入り口の看板には,
○安全確保のため人及び車両等の利用時間を制限します。
  (出入り口ゲートが閉まります。)
  夏場  4月〜10月末日 午前8時00分〜午後7時00分
○飲酒、バーベキューは禁じます。
などなど…

まだまだ制限は多いけれど,那覇から一番近いロングビーチ?!.

夕日が沈む前に,ゲートが閉まったので,帰りに,瀬長島に立ち寄ってみた.

次は昼間に行ってみよう.

2008/07/07

33度!

夕方6時頃に家のまわりを娘と散歩.
すっかり夏です.



夕方になっても,33度.暑いっ.
7時を回ると,夕焼けが!

2008/07/05

「ご好評につき期間延長」


 「ご好評につき期間延長」ということで,キャッシュバックキャンペーンが2008.08.03まで延長になっていますね.
2008年上期(1〜6月)のデジタル一眼レフカメラの国内販売台数シェア(BCN調べ)
1位 40.7% Nikon
2位 40.6% Canon
3位 8.6% Sony
で,0.1%だけNikonに負けたからかなあ??
それとも,9月頃に新機種がでるのかなぁ??
どちらにせよ,このスペックで本体実売9万円-キャッシュバック1万円=8万円ならお買い得!
17-85mmレンズキットなら実売12万3千円-キャッシュバック2万円=10万3千円ならもっとお買い得! ですね.

先日Canonから¥20,000-の「郵便振替払出証書」が届き,早速郵便局で換金しました^ ^;
この¥20,000-は先にSIGMAの70-300mm F4-5.6 APO DGに化けてしまっているのですが,ちょっと得した気分です.

2008/07/02

Carbon Emacs 2008夏


 LaTexで使用しているエディタ「Carbon Emacs」の2008夏β版が出ていたので,とりあえずDL.
ツールバーのアイコンがGNOMEのアイコンに変更されていました.
すっきりとやさしい感じになって◎
その他,「ess, howm, icicles, imaxima, mac-key-mode, mew, navi2ch, nxhtml, psvn, riece, ruby-mode 」が更新されているようですが,今のところ,関係がありそうなのはmac-key-modeくらいです.




毎度のことですが,YaTeXをネットインストールして,再起動です.

2008/07/01

毎朝会う鳥(イソヒヨドリ)


 毎朝のように,会う鳥がいる.
名前もわからないのだが,こちらを覗いていたので,1枚!
和名:イソヒヨドリ(学名:Monticola solitarius)の雌らしい.

OSX10.5.4


 OSX Leopardも2007年10月に発売を開始してから,アップデートを繰り返し,今回で4回目のアップデートです.
OSX 10.5.3あたりでやっと落ち着いてきた感があったので,今回は細かな修正とセキュリティアップデートが主な内容になっています.

2008/06/20

うさぎが…


夕方,実家に行く途中に急に飛び出してきた.
初めは「猫?……」
よく見ると,耳が長い.「あっ!うさぎだ」
住宅街とはいえ,こんな街の中に…

娘を呼びにいくと,ダッシュ!で外に出てきて,捕まえた.
近所で聞くと,最近出没しだしたらしい.人に慣れている様子.

朝日


すっかり夏らしくなってきたので,洗濯物を干しながら1枚!

2008/06/18

Firefox3 正式版


FireFox3 正式版が本日配布開始されたので,早速DL.
safariからブックマークを読み込むとき,フォルダが日本語だとうまく取り込めない.
一旦safariのブックマークをhtmlで書き出してから,Firefoxでブックマークから読み込んで対応した.
動きは,3.0rc2と変わっていないようだ.
今のところ,軽快に動いている.

Firefox3 正式版

2008/06/13

CFカード 初期不良

EOS 10Dから40Dにしたので,CFも容量を今まで使っていたTranscend 1GB(80×)を予備にして,新調することにした.
近くの量販店で,SiliconPower 4GB (200×)をsaleしてたので,思わずゲット.
自宅に戻って,40Dに装着.
試し撮りを数枚して,macに取り込んだりしていたら,Canon付属のimageBrowserが落ちた.
あれっ??で,再起動して,画像を閲覧すると,ある1枚の画像のときに,また,ソフトが落ちた.
その画像をPSで開こうとすると,「画像が壊れている可能性がありますが,そのまま開きますか?」と聞いてくるので開いてみた.
一応開けたのだが,微妙〜〜.
で,CFカードを40Dで初期化し直して,また,しばらく使っていると,同じ現象が…,


 今度は40Dで,プレビューを見てみると,「再生できない画像です」と….
で,kakaku.comで調べてみると,40Dで同じ現象にあっている方がいたので,初期不良だろうという結論に.

で,本日,量販店に交換してもらいに行った.
「再生できない画像です」の画像を,店員に見せて,状況を説明すると,
「調べてみますので,30分ほどお待ちください」と言われ,待つこと30分,

「初期不良ということで,交換しますか?返金しますか?」と,聞かれたので,
「一度交換してもらって,また同じ症状が出たら,返品してもいいですか?」と言うと,
「大丈夫ですよ!」と言われたので,とりあえず,交換してもらった.

久しぶりの不良であった.
交換したCFは大丈夫だろうか??

2008/06/10

iPhoneは7/11


iPhoneは7/11,世界中で発売となりました.
8G $199,16G $299というのがいちばんの驚きです.
半額ですもんね.
ほしいいなあ.

でも,家族全員docomoだし…これを機にソフトバンクに…なんて考えてみたりしてます…
1ヶ月悩んでみます.

2008/06/09

EOS 40D



2003年,発売時に購入したEOS 10Dも5年が経ち,記録メディアも安価になり,コンデジも1000万画素が当たり前になってきた.
10Dも630万画素で当時はこれで十分だった.が,今回「EOS 40D キャッシュバックキャンペーン」が目にとまってしまった.
さあ,どうしよう.
某カメラ量販店に偵察に行くと「EOS 40D - EF-S17-85 IS U」が¥148,000-
店員さんに相談すると,「本日の価格改定で¥128,000-になります.所定の手続きをすれば,メーカーから¥20,000-キャッシュバックされますから,¥108,000-ですね.」と言われ,思わす「買います!」と言ってしまった.

で,10D+使ってないレンズを下取りに出して,20,000円キャッシュバックに目が眩み「EOS 40D - EF-S17-85 IS U レンズキット」を実質9万程で購入した,

当時,EOS10Dを本体20万円弱+レンズ=約30万円で購入.これが一眼レフデビューでした.
初めてのデジタル一眼レフに興奮しながら,子供たちといろんなものを撮影しに出かけたのが5年前.
それからも10Dを使い込んでからと思い,翌年20D,翌々年30Dが発売されるたびに「自分にはまだ必要ない.十分贅沢な機種だ」と物欲を抑え,言い聞かせてきた.
「キャッシュバックキャンペーン」を目にしなければ,家にはEOS 10Dが居たはずである.「5年間ご苦労様」

……

 しっかし,40Dは良いです.
まず,3.0型の液晶モニターがよいです.
ISOオート機能やAF-ONボタンの装備,それにピクチャースタイルと10Dにはなかった機能が満載で,ワクワクする.
まあ,機能が増えても腕が上がる訳ではないのですが,レンズもEF-S17-85mm IS USMのおかげで.AFは速いし,うまくなった気分です.
10Dからの変更点が多すぎて,進歩ってスゴ〜いと感じています.
これから,10D同様,ゆっくり使い込んでいくことになりそうです.

2008/06/07

Swatchをいただく



友人から「電波時計を買ったから,良かったら使って!」と,子供たちに3本のSwatchを頂いた.
「電池は自分で買ってね.」と言われたので,中を開けてみると電池の種類が[SR516SW]で,家に在庫が無い.
電池がダイソーにあれば,315円でSwatchゲット!

ということで近くのダイソーを数件回ってみたが…SR516SWは見当たらない.
仕方なく,量販店にて注文→1週間で届く
写真左はGUCCIやディズニーの女性ものの時計とかに使われているもの.
写真右が今回注文したボタン電池.3個で1200円…まあいっか.



 電池が届いたところで,早速電池交換.
電池交換は,いたって簡単.
まず時計裏の電池蓋をほそーいマイナスドライバではずす(こじ開けるための差し込み口がある).
すると「パカッ」という感じで蓋が外れるので後は電池を入れ替えて,蓋を手でしっかりと閉めればおしまい.
同様に,3本とも電池を入れ替える.
ここまでの所要時間3分,後は時間を合わせればおしまい.
秒針がないタイプなので,動いているのかしばらく見守る…
しっかりと動いているようなので,終了.


結構,おしゃれな3本のSwatchです.

2008/06/06

HDDのその後


HDDを増設して2週間と少しが過ぎた.
元々使っていたST3500630AS(Barracuda 7200.10)をバックアップ用にTIme Machineで使うことにして,ST3500320AS(Barracuda 7200.11)にOSを引っ越しした訳ですが,ST3500320ASは本当に静かです.
それに比べてST3500630ASの方は,1時間毎(Time Machine)にカリカリと音を立ててバックアップに励んでいます.
「カリカリ」という音は,なんだか「頑張ってるっ!」て感じで嫌いではなかったんですが,ST3500320ASが,こうも静かだと,やはり気になります.

「カリカリッ」と聞こえてくると,「もう1時間経ったのか?!気分転換しようかな」と,思うようにしています.

2008/06/05

Firefox3.0rc2



Firefox3の候補版が出たので,使ってみた.
Firefox2と比べると,相当速い.OSX10.5にしてからは最近はSafari3が速いので,Firefoxはお休みしてもらっていたのだけど,この速さなら,もう一度Firefox3に戻っても良いかな?!と思わせてくれる.インターフェイスも一新して気持ちのよいデザインになっている.
とにかく,使い込んでみないことには真価の程はわからない.

2008/06/04

iPhoneはSoftBankから


docomoユーザーとしては,ショックです.大方の予想通りで「そうか,やっぱりか.」という気持ちです(T▽T;) 
しかし,docomoも諦めていないようなので,ぜひ,マルチキャリアで……どうでしょう.

2008/06/03

OSX Leopard 10.5.3



4日前(5/30)にLeopardを10.5.3へとアップデートした.
OSX10.5.2のとき,ソフトウェア・アップデート経由で結構トラブルがあったので,今回は,appleのサイトからMacOSXUpdCombo10.5.3.dmg(530.8MB)をDLしてから,インストールした.
 システム全般から,iCalやMail,iChat,Spaces,Time Machineなどの安定性と互換性,脆弱性の修正などだそうである.詳しくはここ(英文)

再起動後,「このMacについて」をみると,[バージョン10.5.3]となっている.
その後,「ディスクユーティリティ」にてアクセス権の検証および修復を行う.
2つほど修復するアラートが出るが,修復も完了した.
4日経つが,今のところ起こっていない.

.Mac Mail 復旧

やっと,Mail.appも送受信でき,完全復旧した.
メンテナンス中だったらしいが,アナウンスしてほしいなぁ/(-_-)ヽ

.Macのシステム状況



ブラウザから.Macへは繋がるようになったが,Mail.appでは未だ送受信できない??
.Macのサポートヘージには.Macのシステム状況が赤や緑のマークで記されていた.
ここ
「メンバーは .Mac Mailにアクセスできません。
メンバーは .Macウェルカムページにアクセスできません。現在、アクセスの早急な復旧に努めています。 」
だそうです.

.Mac mail ダウン


今朝から,.macのメールが受信できない(T.T)
朝方はブラウザ経由で.Macにログインして,確認できたが,現在はMail.appからも,ブラウザからも送受信できない.ブラウザからはアクセスすらできない.
一瞬「10.5.3にアップデートしたためか?」「Mailの設定が変更された」と疑ったが,アップルのディスカッションフォーラムに行ってみると,同じような症状に見舞われている人がいたので,しばらく様子を見ることにした.
サーバがダウンしてるか?,メンテしてるか?わからないが,事前にわかっているなら,お知らせメールの1通も送ってくれないかなあ…

2008/06/02

水没iPod shuffleのその後

妻のiPod shuffle 1GBが水没してちょうど3週間。
今のところ、これといった不具合も無く、順調に(?)動作中である。
通勤に使う程度なので、往復1時間。あれから、1度充電しただけである。
バッテリの不具合も無いようで、快適らしい。
 長男にとられたiPod Shuffle 1GB silver、妻が水没させた1GB blue、
そして今回、次男のBirthDayにあげた1GB purpleと、現在3台のShuffleが一応元気に動作中。
iPod mini 3rdや iPod touchなどの動画再生を横目に見ながら、
iPod nano 1台,mini 2nd 3台,shuffle 3台の計7台が、MP3プレーヤーとして活躍中。
動画を携帯するのはいつになることやら…

2008/05/21

TeXの環境変更


今年の1月にOSX10.5をインストールして,Tigerと並行にいろいろと環境が整うまで,試してみた.
MacPortsをインストールして,興味があるものをいろいろとインストールしているうちに,いろんなバージョンのTeXを入れて,最終的には「小川版」を使って,「CarbonEmacsにYaTeXを入れて,文字コードをshift-jisにして.texファイルを作り,TeXShopでプレビューしながらPDFを作る.」という流れで,試行錯誤しながら,子供たちの数学のテキストを作成していた.
これといった問題はなかったのだが,やはり,utf-8のほうがよさげなので,美文書入門に付属のteTeXをマニュアルに従ってインストール.
あとは,今までのファイルの文字コードを「utf-8-unix」にして,タイプセット!???文字についてはほとんど修正無く大丈夫だったのだが,画像を貼付けるとき「.eps」ファイルのところでエラー続出.調べてみると,illuetratorのバージョン8あたりで,保存した方がエラーが出ないということだったので,早速保存形式を変更して,再びタイプセット.今度は問題なくPDFが出来上がった.
 しかし,しばらくTeXShopを使っていると,エラーが出てPDFまでたどり着かなくなることも多々ある.小川版ではTeXShopを再起動することは皆無だったのに….もう少し調べてみないと….
illustrator8形式でEPS保存してしまうと,後で変更する場合,**[更新済み].epsとなり,いちいち別名で保存し直すはめに….
 効率が悪い.
もう少し調べてみると,illustrator9以降はそのまま「**.ai」で保存して,プリアンブルで\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}と書いておけば,そのままPDFにしてくれることが判明.というか,AIの中身は9〜CS2まではPDF1.4で,CS3はPDF1.5なのだそうである.
 で,ちまちまと,EPS形式をAI形式になおし,プリアンブルを\usepackage[dvips]{graphicx}から\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}変更し,PDFを作成する.
 試行錯誤はまだまだ続きそうだが,いろいろと勉強になって結構楽しい.
 
<まとめ>
EPS形式のファイルを読み込ませる場合は,
1.バージョンをIllustrator 8 EPS で
2.フォントは埋め込むか,アウトライン化し,
3.サムネールの作成のチェックをはずし,PostScriptはレベル2して保存.

Illustrator9以降なら,
1.そのまま,.ai形式で保存し,
2.プリアンブルに\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}と書き,
3.\includegraphics{***.ai}と指定すればOK.

HDD増設

Leopardも10.5.2になり,ドライバ等も出そろってきた.そこで,思い切ってOSをインストールし直すことにした.今までの環境を残しつつ,今まで使ってなかったTimeMachineも使いたかったので,HDDを増設することにした.候補はST3500320ASとHDP725050GLA360で,どちらも静からしいので迷ったあげくキャッシュが32MBということで,ST3500320AS(500GB)にした.現在のHDDがST3500630AS(500GB)で静音性に欠けるため,同じSeagateで心配しましたが,本当に静かでビックリした.
新規インストール&ホームの引っ越しの手順は以下の通り.
1.Leopardをインストール(言語は日本語と英語のみにし,プリンタドライバもcanonとepsonだけにしぼった.)
2.再起動すると「すでにMacをお持ちですか?」「情報を転送しますか?」と出てくるので,「このMacの別のボリュームから」を選択.
3.「情報を転送」という画面になるので,「ユーザ(自分のみ)」「ネットワークとその他の設定」にチェックを入れ「アプリケーションフォルダ」からチェックをはずす.
4.「転送ボタン」をクリックすると,転送が始まる(30分ほどで約70GBを転送)
5.転送が終わると,見慣れたデスクトップ画面になる.
6.「Developer Tool」をインストールして,あらかじめDLしておいたMacComboOSXUpdCombo.dmgを使ってアップデートし,「ソフトウェアアップデート」を淡々とこなしていく.
7.ソフトウェアはTeXの環境は小川版s-jisから美文書作成入門付属のutf-8に変更し,あとはLogic StudioとcarbonEmacs,TeXShop,VLCなど,数本に絞りインストール.
8,ST3500630ASを初期化して,「TimeMachine」用に変更し,「Deveipoer」「アプリケーション」フォルダはバックアップから除外して,スイッチを「入」に.
9.「TimeMachine」の初回のバックアップは時間がかかるので,そのまま就寝.(@ ̄◇ ̄@)。。。oO○

2008/05/17

FireWire1814とLeopard


OSX10.5Leopardになって,M-AUDIOのオーディオインターフェイスFireWire1814を繋ぐと,前のドライバ「1.8.3-6 BETA」までは,起動するなり,カーネルパニックを起こしてしまっていた初代MacPro.
サポートに連絡すると,「10.5.2のコンボインストールをダンロードしてインストールして,もし前にバージョンのドライバが入っていれば一度アンインストールしてから,1.8.3-6 BETAをインストールすれば,うまく行くはずです」と言われた通りにするが,やはり,カーネルパニックが….
「他に対処法はありませんか?」と尋ねると,「普通はこれで動くはずなんだけど…??アメリカのM-AUDIOに症状を報告しておきます」と言われてしまい,これ以上どうしようもないので,そのまま,次のドライバがリリースされるのを待つことに…そして2ヶ月.

 5/16付けで,やっとドライバが「1.8.3-8」になり「BETA」の文字も消えたので,インストールしてみた.
いったん終了したのち,FireWire1814の電源のスイッチを入れ,恐る恐起動してみる.若干挙動不審なところもあるが,カーネルパニックを起こすことは無いようだ.しばらく様子をみて,問題なければ,音楽環境はTigerからLeopardへ移行することにしよう.

2008/05/13

母の日(iPod Shuffle 2nd)

某電器量販店に先日注文していた,LBP-3310のトナーカートリッジを妻と次女と一緒に取りにいった.
店内をウロウロしていると,iPodのコーナーで足を止めた.
母の日のプレゼントを決めかねていたので,「これは!」と思い,妻がノートPCと遊んでいる間にこっそり長女を呼んで,iPod Shuffleを贈ることに…

家に帰り,夕飯のあと,iPod shuffle 2nd (1GB Blue) を子供たちといっしょに,妻にプレゼントした.
妻は,今まで使っていたiPod mini のバッテリーがヘタってきていたので,たいそう喜んでくれた.
通勤用に曲を選び,翌日,元気に出勤していったのである.
……
その夜,帰宅した妻はしばらくして,(T-T) ウルウルしながら,2階に上がってきた.
「どうした?」と聞くと
「ズボンといっしょに洗濯した〜〜〜〜〜〜〜(T▽T) 」…
昨日の今日で,家族一同,唖然.そのあと,ボケママに子供たちからもブーイングε=(=`・´=) 
「Macにつないでみていい??」というので,
「ダメダメ!濡れてるとショートするから,乾かしてみてからね!でも,あんまり期待しないで.」と言い,除湿器にて,夜通し乾燥.
朝,恐る恐るMacに繋いでみる…iTunesが起動…認識!データもそのまま.(= ̄▽ ̄=)V
ヘッドフォンをさしっぱなしで洗濯したのが,不幸中の幸いか?!それとも電源入れずにすぐに乾燥したのが良かったのか…?
しかし油断は禁物?!
リセットして,ヘッドフォンで聴いてみる.と…何事も無かったように再生♪♪
40分ほど充電して,『ショートしませんように』と祈りつつ,「とりあえず,今日の行き帰りに再生して,様子をみてね!」と妻に渡す.

分解して乾燥した方が良いらしいが,母の日の記念なので,分解してキズつけるのもどうかと思い,保留.

ネットで検索すると,世の中,同じような人が結構いた….