2011/08/08

メモリ増設

先日の台風で暇してたので,ネットで,いろいろ物色していたら,
知らぬ間に,メモリが驚くほど安くなっていた.

Macbook Proのメモリもずいぶんと低価格.
送料込みで約五千円也…これは…!!!

ああっポチッとしてしまった.

ポチッとしたのは「CFD Elixir DDR3-1333 SODIMM 4GB2枚セット W3N1333Q-4G」っていうやつ.
これで,2GB×2→4GB×2=8GBへ換装.

メモリの換装は静電気に気をつけて,ねじを無くさないように注意すれば,いたって簡単.

ねじは外したら,「無くならないように」&「長さが異なるので間違わないように」,セロテープで,外した場所に貼付けておく!

裏蓋を外すと,メモリ発見.
もともとのメモリはSAMSUNG製が2枚ついていた(右).
外すのはいたって簡単.
メモリ両脇のプラスチックの『止め』をゆっくり広げると,メモリが斜めに跳ね上がってくる.
1枚目を引き抜く.
下にもう1枚.これも,慎重にプラッスチックの『止め』を広げる.
斜めに跳ね上がるが,1枚目の止めに引っかかるので,もう一度1枚目用の『止め』を広げると簡単に外れた.

新しく装着するメモリはCFD ELIXIR製のメモリ2枚(左).
先ほどと逆の操作を繰り返す.
2枚ともカチャとはまる.

裏蓋を戻して,ねじを締める.

OSを起動して『このマックについて』で確認すると,きちんと「8GB 1333MHz DDR3」 と表示された.
しばらく使って,不具合が無ければ,取り外したメモリは,Windowsノート「Lenovo G570」行きとなる.

メモリの換装に伴って,グラッフィックスへのメモリの割当も384MBから512MBへ増えた.

2011/08/07

SMCのリセット


台風が来た.
停電した.

台風が去った.
Macbook proが充電できなくなった?
電源アダプタをつないでも,LEDが全く光らない??

今まで,ノートPCを使っていて初めての出来事.
焦る….

SMCリセットを試みる.

何の変化も無い.
息子のMacbook Airにつないでみる.
電源のLEDが光らない.

もう一度,SMCリセットを試みる.

しばらく(1時間ほど)放っておいた.
量販店に行く事にした.

その前にもう一度,電源をつないでみた.
……あれっ??!
オレンジのランプが点灯…充電を始めた…???

直ったのかな?

Airにつないでも充電が始まらなかったから,完全に電源アダプタに問題ありって思ったのだが….
よくわからん??

その後,Macbook Air でも試してみたが,しっかり充電してくれた.

しばらく様子を見てみよう.

SMC(System Management Controller):電源まわりを制御するチップなのだそうだ.

2011/07/22

OSX Lion…戸惑ったところ

SpacesやExposeは便利な機能だったのだが,Mission Controlに統合されたようだ.
アップドート後,Snow Leopardでの設定が残っている.

「すべての操作スペース」に設定していたアプリがどのスペース(デスクトップ)にも付いてくる.
設定を変更する事にした.

システム環境設定から「ExposeとSpaces」の項目が消えたので,ずいぶん戸惑った.
使うのは,Mission ControlとDock.

  1.  Mission Controlでデスクトップをすべて削除して,はじめから設定し直す.
  2.  Mission Controlの右上にカーソルを持って行くと,「+」が出てくる.
  3.  必要なだけデスクトップを追加.
  4. 「デスクトップ1」「デスクトップ2」…「デスクトップn」が出来上がる.
  5. 例として「デスクトップ3」に移動して,アプリを起動.例えば「TexShop」
  6. Dockの「TexShop」上で右クリック
  7. 「オプション」→「このデスクトップ」を選択
  8. 次回から「TexShop」を起動すると,常に「デスクトップ3」に開く.
やっと,デスクトップスペースごとに壁紙を設定する事が出来るようになったのがうれしい.
追記:アプリによっては,設定しても,あらかじめ設定したデスクトップスペースではなく,起動したデスクトップスペースに起動する事がある.

TexShopがLionに対応した.[TexShop-64]として.
MacPortsのLion用のインストーラが配布されている.

OSX Lion


Mac Proはたま〜にRosseta環境も使っているので,もうしばらく様子を見る事にしてMacbook ProにOSX Lionをインストールしてみる事にした.

インストールは至って簡単App Storeでポチッと購入.
DL後,インストール前に,DVDで起動ディスクを作っておく.
30分ほどでインストールは完了.
初回の起動が少し時間がかかったが,しばらく使っていると快適に.

スクロールが逆なのが戸惑ったが,慣れの問題…だな.


唯一[Terminal]に[Visor]を使っていたのだが,「互換性のないソフトウェア」としてはじかれてしまった.
アップデートがないかとVisorのHPへ行ってみると,[Switch to TotalTerminal]というのがあった.
早速イントール.

CarbonEmacsも,TexShopも問題なく動いてくれている.
その他のアプリと,新機能については,ボチボチ検証していく.

2011/06/09

iPad2


iPad2(黒)+Smart Cover(黒)がやってきた.

iPadと比べるとやはり速さが違う.
重いアプリもストレスなくサクサク動いてくれる.
Smart Coverははっきり言って,一長一短だ.
みんなで動画を観たり,書類を見せたりという場合は良いのだが,カメラを使って動画を撮ったり,電子書籍を読んだりする場合,どうも三角の部分を持て余す.
特に電子書籍を読むとき,後ろに持って行くと,ipadとつながっていない磁石の部分が弱いためか,左手で持ったときにダラ〜ンとさがってしまう.
今は,2つ折にするか,外して読んでいる.
カメラは動画しか撮らないので,基本横にして,三角の部分を持って撮影している.
これも2つ折にて持った方が良いのかもしれない.
CM通り,置いて使う事を前提にしたのがSmart Coverだと思い知った.

巷では,WWDC 2011の直後から,iPad3の話もチラホラ聞かれ始めた.
iOS5を中心に,iCloud,iMessageがサクサクと動いてくれれば文句はない.
iOS5は秋に登場という事なので,そのタイミングでiPad3が出る事は十分考えられる.
ちょっと,早まったかなとも思うが,iPadがかみさんの手に渡って喜んでもらっているので,よしとしよう.
この先も,重いアプリ>速いCPU+メモリ>重いOS>……と続いて行くのだから…

2011/05/30

Macbook pro 13

念願のMacbook proを購入.
 ibook G3 以来なので, モバイル機は約10年ぶりということになる.

その間,息子たちが「Macbook Aluminium」 「Macbook Air 13」を手に入れるのを横目にみながら…

Mobileなら,ipadでも十分と考えていたが,使ってみてわかった.
全く用途が異なる.
やはり,iPadは検索,閲覧,電子書籍etc.「創るより使う」 端末なのである.

iPad+ワイヤレスキーボードも考えたが,そうなるとiPadの良さが失われるような気がして…
 考えた末,「餅は餅屋」 ということで,今回のMacbook proの購入に至る(「欲しかっただけでしょ?!」という家族の意見もあるが…).

スペックは,一番下の,MC700J/AをUSキーボードに変更したのみ,ノーマル仕様.
動作は全く問題なく,快適そのものである.

今頃…と思うかもしれないが,ibookを手放して以来,ノートはサブマシン
メインのMac Proがあれば…と割り切って
デスクトップ一辺倒で過ごしてきた.
PowerpcG3→G4→intel Core Duo→Core 2 Duo→Core i(Sandy Bridge)
と,年月を重ねて,デスクトップにも引けを取らないという事が,使ってみてわかった.

iPadでも感じた事だが,机に縛られずに…というのはうれしい.

2011/05/28

Ubuntu11.04でplatex環境


Windows7とUbuntu11.04のデュアルブートになったわけだが,platexの環境を整えなければならない.

そこで,参考にしたのがこのサイト

指示に従ってTerminarlでサクサクと…xdviのフォント指定まで終わって,
texファイルをplatex,dvipdfmxと順にやってみる.

実は,ファイルはutf8ですべて作成している.
それで,ubuntuにいれたplatexはEUCしか受け付けないので,ことごとく文字化けしてしまう.
nfk -e --overwrite xxxxx.texで一旦EUCに変換してからだと,うまく行く.
作るときもemacsで,C−x RET fで文字コード変換をして保存するとうまく行く.

なんとか,これまでの資産(utf-8)を使いながら,手間をかけずに出来ないだろうかと思っていたら…
やはり,世の中には,痒いところに手が届くというか,こちらを参考にさせてもらった.

「utf-8」で書いたtexをnkf -eで一旦「EUC」に変換してから「platex」 という一連の作業を,シェルスクリプトを作成して自動化.
aliasを作って「$ platex hoge.tex」でちゃんとdviを作成してくれました.
#!/bin/sh

name=`echo $1 | sed 's/\.tex$//' | xargs basename`
temp=`mktemp /tmp/$name.XXXXXXXX`

nkf -e $1 > $temp
/usr/bin/platex $temp

rm $temp
 これを適当な場所「/usr/local/shell/platex.sh」において
platexコマンドで実行できるようにする.
$ echo "alias platex='source /usr/local/shell/platex.sh'" >> ~/.bashrc
助かりました.

その他の環境は,ボチボチとそろえて行きます.

G570 4334-32J

eME732-F22Bが手元を離れてしまった.
そこで…前々から少し気になっていた
「Lenovo G570 4334-32J」
Lenovoははずれを引くと,サポートが大変とか聞いていたので,なかなか購入に踏み切れなかったが,SandyBridge Core i3 2310Mこの価格なら,という 価格まで下がっていたので,ポチッと買い物かごにいれてしまった.



数日後,船便にて到着.早速開封→起動.
動作も問題なし.
まずは,リカバリーディスクの作成(DVD2枚)
例によってVineLinux5.2をインストール…何度やってもできない(泣)
しかたなく,Ubuntu11.04を試しにインストール.
何事もなかったように,インストール完了.

しばらく,触ってみた.
Ubuntu11.04になってGnomeから[Unity] にインターフェースが変わっていた.
使い勝手は悪くないぞ…まあこんな感じかな.

しかし,あきらめきれずUbuntuに上書きでパーティションを切り直したりして,Vine5.2を再挑戦.
すると,何をやらかしたのか,何も起動しない…あれっ

ここで,慌てずVine5はあきらめて,一旦リカバリーディスクにより出荷状態まで戻す.
ここまでで,半日つぶれた…(汗)
Ubuntu11.04を入れ直して,デュアルブートでlatexを使う準備をすることにした…
(つづく)

eME732-F22Bは…

eME732-F22Bは,「仕事で使う」ことになったので,初期化した上,職場へ持って行ってしまった.

2011/04/28

eMachines F22B

初めて新品のWIndows機を買った.
家の中古D810(キーボードだけD610を加工…ニコイチ)の調子が余り良くない状態が続いていたので,量販店に物色しに行った.
で,eMachines eME732-F22Bが新品価格が¥36,900-…ちょっとだけ悩んだが,衝動買い.
ここ最近のノートPCの価格には驚かされるばかりである.

スペックも最新とは言えないが,価格を考えると妥当な線だろう.

問題は,まともに使えるか…だが,数日使った感じはネットも,office系ソフトも問題なく動いてくれている.
ただ,texを使うのに,慣れたlinux系をインストールしてデュアルブートにしようと試みたが何度やってみても,ubuntuもvine4もvine5もうまく入ってくれなかった.

「インストールできた」と再起動しても途中で止まってしまう.

仕方なく,デュアルブートはあきらめてアンインストール.
慎重に作業しないと,Windows7も起動しなくなるらしい(ブートローダごと削除される).

VirtualBoxに路線を変更.
ここでもVineLinuxはなかなかうまくインストール出来ない.
とりあえず,ubuntu8がインストールできたので,環境を整えてみた.
しばらくして,あきらめきれずにVine4.2インストールのインストールに挑戦.
なんとかインストール出来たが,いまいち相性が悪い感じだったので,VineLinux5.2の32bit版を数回挑戦した.何度目かのインストールでやっと,まともに起動する事が出来た.

libreOfficeや数学用styleのemath環境を整えて,一段落.
なんとか前のD810の環境が作れた.

VirtualBox上だと「まともに使えるかな?」と思っていたが,思いのほかストレスなく動いてくれているので,この環境で良いかなと思い始めている.
しかし,3回に1回はうまくVineLinux5.2が起動しない…どうしてかな??

2011/03/30

電池残量その3


電池残量がやっと95%になった.
果たして,この数値は…意味があるのだろうか?

2011/03/26

電池残量その2


OSX10.6.7にアップデートして,4日ほど経った.
アップデート後すぐに電池交換をしてみると,フル充電のMasicMouseの電池残量が100%を示したので,電池の状態が詳しく分かるものと期待したのだが,本日も電池残量は100%のままである.

BetterTouchToolのPreferences画面では着々と消耗している様子が56%の表示で確認できる.

う〜ん.表示を完全に信用している訳ではないので,気にしなきゃどうっていう事はないのだけれど….
もう少し様子を見る事にする.

映画を初レンタル




AppleTV2で映画情報を何となく見ていたら,面白そうな映画(オーケストラ!)を発見したので,
初レンタルする事にした.
レンタルはどの機器でやった方が良いのかネットで検索.
機器間を移動したりするなら,iTunesStoreでMac(母艦)からダウンロードして,
AppleTVやiPadで視聴するのが良さげだったので,そのようにしてみた.
  1. MacProからiTunestoreへ
  2. 目的の映画をレンタル(今回はHDを選択した)
  3. ダウンロード開始
  4. 20分ほどで完了
  5. 居間に移動
  6. AppleTV2にて>コンピュータ>○○のライブラリ>レンタルしたビデオを選択
  7. 数秒後めでたく映画が始まった.
視聴開始後48時間内なら何度でも,また途中からでも視聴できる.
iPadやiPod touchへも問題なく移動>再生できた.

ただし,問題が…MacProでだけは再生できなかった.
これには,訳が…家のディスプレイはApple Cinema Display 20'でHDではないのだ(泣)
アラートが出てきて,再生出来ません…SDをレンタルすれば良かったのだが…


しかし,今回視聴したHD画質については,我が家の40インチでは思いのほか高画質で,家族から大好評.
500円とちょっとお高めだが,映画も十分楽しめたし,音も画質も良かったのでみんな満足していた.

レンタルする場合の注意点メモ
  • AppleTVやiPad,iPhoneで買ったりレンタルするとその機器でしか見ることが出来ないらしい.
  • MacやPC(母艦)でレンタルすると,母艦以外のiPadやiPod touch ,iPhoneへ移動(あくまでも移動)出来る.
購入した場合は「アップルサポート」では以下のようになっている.その他のFAQはこちら
映画の使用権利はどうなりますか?映画は最高 5 台のコンピュータに転送でき、またお持ちのすべての iPod と同期できます。データのアーカイブ用に DVD に書き込むこともできますが、再生用の DVD は作成できません。また、最高 5 台までの Apple TV と同期でき、これは映画が転送可能な 5 台のコンピュータには含まれません.
映画はどのようにバックアップできますか?
映画は DVD またはハードドライブにバックアップできます。DVD にバックアップする場合、iTunes のバックアップ機能を使えば簡単です (「ファイル」 > 「ディスクへバックアップ」を選択します)。外付けのハードドライブにバックアップする場合、デスクトップ上の、または「マイ コンピュータ」内のハードドライブアイコンにソースの映画ファイルをドラッグするだけです。

iOS4.3.1アップデート

  • iPod touch(第四世代)で、時々グラフィックス表示に異常が生じる問題を修正
  • 一部の携帯電話ネットワークで起きるアクティベートおよび接続に関する問題を修正
  • Apple Digital AV アダプタ使用時に、一部のテレビの機種で画像にちらつきが生じる問題を修正
  • 一部のエンタープライズ Web サービスで起きる認証に関する
    問題を修正
など .
アナウンスの通り,今のところ,iPod touchでグラッフィク表示に異常は出ていない.

2011/03/23

Firefox4.0


Firefoxが4.0になって,起動も速くなった.
使い勝手もまずまず!

2011/03/22

ipod touch 画面が乱れる

ipod touch 4GでiOS4.3にアップデートしたら,画面上部で時々ジラジラと画面が乱れるようになった.
あちこちで,同様の不具合が報告されているようです.
 落としたりした訳ではなかったので,ちょっと安心(?!)

バグのようなので,iOS4.3.1にて改善される事を望む.

電池残量


MagicMouseの電池残量が初めて100%の表示を示した.
ふだんeneloopを使っている.
充電済みの電池をセットしても,いつもならだいたい67%位の表示なのだが,osx10.6.7にアップデート後に電池をセットすると,なんと100%に…
と言っても,使用できる期間は多分以前と同じなのだろうけれど….
たったこれだけの事なのに,何となくうれしい.

osx10.6.7


osx10.6.7のアップデートがAppleより配布.

ソフトウェア・アップデートまたはアップルのサポートよりダウンロードして,アップデート.
以下を含む一般的なオペレーションシステムに関する問題が修正され、お使いの Mac の安定性、互換性、およびセキュリティが向上します:

  • “どこでも My Mac”の信頼性が向上
  • 一部の SMB サーバへのファイル転送時に起きる問題を修正
  • Mac App Store で報告されていた複数の軽微な問題を修正

2011/03/15

日本赤十字社へ

日本赤十字社でも「東北関東大震災義援金」の受付がはじまりました.
窓口は郵便局・ゆうちょ銀行またはコンビニ(ファミポートなど)になります.
詳しくは,日本赤十字社で.

iTunes Storeで

日本のiTunes Storeからも
米国赤十字社への寄付が出来るようになりました.
iTunes Storeへ(iTunesが起動します)

2011/03/10

iOS 4.3へ

まずは,ipod touch第4世代をアップデート.

iOS4.3へのアップデートはすぐに終了した.…が,写真の同期にものすごく時間がかかった.


まず,写真を最適化(70411/7413ってなんだ?分子が10倍って?どういうこと?)が40分程度、その後同期に10分弱かかった.
そして,5GB程度だった写真の占める容量が15.6GBと3倍強になって,ディスクを圧迫.

写真を減らす事に…なるのかなあっと思っていたら,同期終了後には

空き容量は0.57GB→9.5GBに…ほぼ同期前の状態に戻った(ホッ!)

次は,iPadのアップデートおよび同期へ
またまた,写真の同期(ステップ4/4)で_| ̄|○ 最適化か〜またまた空き容量が9.7GB→0.50GBとなる.
はぁ,また50分待ちか …
飯喰いに行く…40分後最適化が終わり,再同期(コピー中).
写真の同期がなければ,サクッと終わるはずが…2時間弱かかった.
容量も9.7GB→0.50GB→9.3GBと,若干増えた.
久しぶりに,待ったなぁ.

まずは,設定画面で
「本体横のスイッチの機能:画面の向きをロック」に変更!

とりあえず,今のところアップデートによるアプリ等の不具合は無い。

[app] Xcode

Xcodeが有料(¥600-)になってしまった.

2011/03/03

ipad2発表





ipad2が期待通りに発表された.
なんと言っても,現行ipadより「薄い」「軽い」「速い」.

しかし,純正の「Smart Cover」(風呂フタ)はどうなんだろう…磁石で「カチャッと」は簡単で魅力的だけど…

それはおいても,うれしい事は以下の3つ
  1. A5プロセッサにより,appによっては起動に時間がかかったり,モタモタしていた動作が,サクサクに.
  2.  軽くなった事で,手への負担が減り、小説等が読みやすくなる.
  3. カメラ搭載により,ちょっとした書類のコピーが画面に取り込める.

で,発表直後に,現行ipadの価格は…随分下がったなぁ.
iPad Wi-Fi(16GB)35,800円(旧48,800円)
iPad Wi-Fi(32GB)44,800円(旧58,800円)
iPad Wi-Fi(64GB)52,800円(旧68,800円)

2011/02/09

[app] 7notes




先日,7notesについてUstreamで記者発表をやっていたので,見てみた.
色々出来そうだが,ちょっと重そう…とは思ったものの,1,500円→900円につられて購入してみた.

やはり,ちょっと重い.

画像を「写真」から取り込むと記者発表のときと同様に落ちた↓
アプリが落ちると,なんだか悲しくなる.
一度起動してしまえば,わりと快適に動くようである.

気を取り直して…
書き流しは滑らかである.
Mazecは力を入れているだけあって,これも十分快適といえる.

UPADのように,PDFやJpegなどを読み込んで,上から書き込めるともっと良いのに…と思いつつ…
そういうコンセプトではないようなので,自分なりの使い方を考えようと思う.

起動,新規作成,フォント設定等が,もう少しだけサクサクと動いてくれると,うれしいのだが….
まあ,はじめはこんなもんだと思いつつ,しばらく使って見ることにする.

手書き(それも指)でノートがとれ(小さい文字も楽々),「編集(コピーや移動,配置変更など)も出来る(現時点でUPADには無理)」」そんなアプリです.

2011/01/15

[app] Pixelmator


App StoreでPixelmatorを購入してみた.

使い勝手は,コマゴマとした違いはあるものの,Photoshopに近いのでスムーズに使うことができた.

まず,「 RGBモードでのみで,CMYKモードでの画像編集を行うことは出来ない。」ということは知っておかなければならない.

[良い点]
  • 簡単な作業はPhotoshopを使わずにすむし,なんと言っても起動が速い.爆速といっていいいだろう.
  • レイヤーマスクが使える◎.
  • Webに特化したアプリということで,「web用の書き出し」があり,◎.
  • MagicEraserやMagicWand機能も,マウスの「クリック&ドラッグ」で範囲を変更できる直感的に使える機能はとても面白い.
  • そしてなんといっても価格が安い.

[困った点]
環境設定画面がおかしい?!
Pixelmatorは全体に「黒」をベースにした作りになっているのだが,「環境設定」の画面だけは下のようにMac標準のグレーを基調としていて,白い文字が全くと言っていいほど見えない??
これは,私の環境だけなのだろうか??
見えないのは以下の部分:

「一般設定」
  • 「調整時またはフィルタ使用時にパレットを隠す」
  • 「ツールチップを表示」
  • 「情報ラベルを表示」
「ルーラ表示」>「スナッピング」>「スナップ対象」:
  • ガイド
  • グリッド
  • レイヤー
  • スライス
  • 書類の範囲

Pixelmatorのヘルプで確認した.
たいした設定ではなかったので,問題は無いが…
もし,すべての環境でこうであれば,対応してもらいたいものだ.

Photoshopの代わりとはいかないが,「WEBのみ」や「CMYKは必要ない(分版出力はしない)」というのであれば,十分な機能を備えているSoftであるといえる.

追記:2011年2月8日のアップデートにて上記の不具合は改善されました◎

2011/01/05

AppleTV


新年,明けましておめでとうございます.

我が家の2011年は,Apple TVから始まりました.

地デジにしたものの,特に正月は一生懸命見る番組もあまり無い.

TVとMacのある部屋は階が違うので,データを取りに行くのがいちいち面倒.
で…AppleTVが手頃な値段という事で,導入してみた.

iPod touchが3台,iPad1台とMacPro,簡単な設定でTVとつながりました.
特にAirPlayは簡単でした.

不満を上げるとしたら…
さすがに映画レンタルは,ちょっと高いので,手が出ません.
MacからはiTunesに登録されていないと,再生されない(動画&音楽etc.)のはちょっと不便.

2010/11/23

iOS4.2

iPadのosが4.2にアップ.
やっと,散らかっていたアプリ群を整理できた.


家のCanonのプリンタはAirPrintではまだ…(泣)

家には,まだ「Apple TV」が無い(泣)

2010/10/22

iPod touch 4G


世間は,New MacBook Airの話題で持ち切り(?!)ですが…
家にはやっと,娘と一緒に注文していたiPod touch 4Gが届いた.
ちょうど1年使ったiPod touch 3Gは妻の手に渡り,New iPod touchは娘とおソロで.
初代MacProもHD5770を挿し,無事復活したので,子供たちのデータをPowerMac G4 Dual 1GHzから移し替え,だましたり,すかしたりしながら,使っていたPowerMac G4 Dual 1GHzはこれでお役御免.

娘は,ipod nanoからのアップグレードで,大はしゃぎ.
初のビデオ撮影やFaceTImeを楽しんでいた….

先代までのiPod touchより薄くカメラの画素数は70万と今時少ないが,ビデオ撮影、720p HDHDでとれるカメラはメモを取るには現時点では十分と感じられる.
ディスプレイも,960×640,326ppi(先代:480 × 320,163dpi)
Wi-Fi 802.11b/g/n(先代:802.11b/g)
マイク付き

ビデオ撮影が出来て,本体だけで音声メモが取れて,画面がきれいで,NETが速くなって…
今の欲を十分満足させてくれる機種である.

初代MacPro用(?)のビデオカード


初代MAcPro2006が逝ってしまって50日.
復活のために,サポートに聞いたり,ネットを色々と探しまわっているうちに,ビデオカードの交換で何とかなるかも…という結論に.
でもビデオカードは高価…半ばあきらめかけていた…
ところがネットに,「ATI Radeon HD 5770が使えた」という書き込みを発見.
んっ???!
新規購入した,MacPro(2010)に挿してあるではないか.

早速換装実験….
何事も無かったように起動.それに前よりなんだかサクサク動く.

早速,ATI Radeon HD 5770 Graphics Upgrade Kit for Mac Proを注文.

その前に予約注文していたiPod touch 4Gも同時に届き,復活.
家族用にだましだまし使っていたPowerMac G4 Dualを引退させ,初代MacProがその座に….
検証はしていないが,Mini DisplayPortは使えないらしい.

2010/10/04

メモリ増設


MC560J/Aはメモリがトリプルチャンネルで,3枚1セット3GBが標準でついている.
しかし,作業をしているとどうしてもメモリが足りなくなるので,増設することに….

2GBを追加.

4番スロットが空いていたので,そこへ挿すと「適切なメモリ帯域幅を提供するための奨励構成になっていません.」というアラートが出て,「スロット2を2GB」へするように指示が出た.

指示に従ってメモリを差し替えると,無事「メモリモジュールは奨励されたスロットに取り付けられています」と出た.

 快適!

2010/09/11

ClamXav2.0.7

前Mac Proのときから常駐させていたClamXavがNew MacProではスキャンするたびに異常終了して,使い物にならなくなってしまっていた.
原因が分からず,一旦アンインストールして再インストールしたりしたのだが,たま〜にスキャンしてくれる以外は,相変わらず以上終了を繰り返していた.

本日,アップデート2.0.7が出ていたので,迷わずアップデート!!

今までの異常終了が嘘のように,バシバシスキャンしてくれた.

なんだったんだろう??

2010/09/05

iTunes10とiPad


新しいMacProになったからなのか?
iTunes10になったからなのか?

iPadをMacProにつなぐと「充電中ではありません」となっていたのが,
今は「充電中」のマークが出るようになった.
謎だ〜〜?

2010/09/02

MacPro Dual2.66*2→Quad2.8GHzへ


8/31夕方,台風7号が上陸.
思ったほどの被害も無く,そろそろ暴風雨域を抜けると思ったそのとき…
初代MacPro2.66GHzが逝ってしまった.

周辺機器を外し,メモリもHDDの最小構成にして,PRAMクリアやSMCリセット,シングルユーザーモードやC起動
,fsck -fy等など,考えられる手はすべてやってみたのだが,撃沈.

修理も考えたが,修理費用と新しいMacPro MC560J/Aを天秤にかけて,MC560J/Aを選択.

思い立ったが吉日.
性格上,悩み始めるとなかなか決断できなくなるので,台風の中,知り合いのいる量販店へ.
翌日深夜の新iPod touch発表を気にしつつ,近日購入予定だったMacbook pro用貯金を崩して…即購入.
FireWire400が廃止になったので,変換ケーブルをサービスしてもらった.
Mini DisplayPort-DVI変換ケーブルも安くしてもらった.

自宅へ戻り,初代から外したHDDから,MC560J/Aへデータをすべて転送して,1時間ほどで,いままで通りの環境を復元.

体感速度は向上している.
初代で感じていたストレスも減っている.

購入を考えていたMacbook proやNew iPod touchはしばらくお預け?!

今回の台風7号!
家の外は,全くと言っていいほど被害無かったのに…家の中と懐が被害を受けた…(T.T)

2010/07/28

満月

夕食時,窓の外を何気なく見ると…オレンジの満月が…
怪しい雰囲気が良い.

2010/07/16

飛行機雲





朝登校する子供たちを見送りに外に出る.
4本の飛行機雲が…

最近,毎朝のように空が騒がしい.
なんでだろう??

2010/06/10

[app]003 neu.Notes



 neu.Notes(ノイ・ノーツ)は無料アプリとしては,自分の中では,現在トップのアプリである.
おもに,息子と娘の勉強にグラフを描いてみせたり,図形を描いてみせるのに使っている.
ちょっとした,整関数や,三角関数,指数関数など,カクカクせずに,滑らかに描けて,書き損じもすぐにUndoや消しゴムで対処でき,子供たちにも人気!!
黒板(ホワイトボード)代わりに使っている.
noe.Notesの作者は,CloudReadersの作者でもあるのだ.
作者に感謝!!
★5つ.

2010/06/08

Safari5

Safariが地味〜に4から5へアップデートしました.

Safari4ベータ版から1年4ヶ月ぶりのメジャーアップデートです.

一番の目玉はHTML5への対応

iOS4へ


やっと,マルチタスクになります.\(^o^)/


うちのiPod touchも第3世代なので,恩恵にあずかることができます.

6月21日がたのしみです.

2010/06/03

[アプリ]002 CloudReaders


iPadアプリケーション CloudReaders pdf,cbz,cbr は,アプリ名通りPDFを読んだり,Zip,rarファイルを解凍せずに閲覧出来る.

PDFはもちろんのこと,jpgデータをZipで圧縮しておけば,すぐに閲覧できる優れもの.

デスクトップや適当なフォルダに作っておいたPDF,ZIP,RARファイルをまとめて移動できる.

iTunesを起動→iPadをUSB接続→iPad内のアプリを参照→下の方にファイル共有 アプリケーションの欄が出てくる.

CloudReadersを選択右側に書類欄が出てくるので,そこへ放り込む(追加を選択しても可).

好きなだけ,本を読んだり,トリセツを置いておいて,いざというときに読むなど,使い方はいろいろ.


ibooksのようなギミックは無いが,かえって読みやすい.
そして何よりも,シンプルである.
作者に感謝!
★5つ.

[アプリ]001 polyTune

















iPad用を中心に,Freeのアプリを色々と試してみることにする。
しかし,初回なのにまずはpolyTune
iPad互換ではある。

GuitarとBass用のチューナーである。
すべての弦を、一度にチューニングするスグレモノ。
使い勝手もよい。
見た目もきれい.


iPod Touchにも…いちいちMicをつながなくては…


25000DLまでは無償

★5つ

2010/05/31

iPad 32GB Wi-Fi




世間はiPad一色(?!)だが,Macbookの旧型(MC207J/A)の価格が随分こなれて来たので,かみさん用に購入しようと,某量販店へ

やはり,展示のiPadにたくさんの人が…
とりあえず,触ってみる.

触ってみて,初めてipod TouchやiPhone,Netbookとは全く違うデバイスだとわかる.
ブラウザの軽快さ,見やすさ,ibooksの扱いやすさ,はっきり言って別物,ビックリした.


で…かみさんならこれで十分であろうと,路線変更でiPad即購入.
といっても,キャンセル待ち.
翌30日,「32GB Wi-Fiが,在庫確保できましたよ」との連絡.


Wi-Fiでも契約が必要(??)で,30分ほど順番待ちして,契約.
Wi-Fiモデルは[Softbank Wi-Fi スポット(2years)]24ヶ月Wi-Fiスポット(BBモバイルポイント)が無料で使える(全然知らなかった)
ケースと,反射防止フィルムも同時購入.


自宅に帰り,MacProに接続,データ同期,アプリを色々インストール.
順調.

ただ,BBモバイルポイントの有効化と設定は,iPad Wi-Fiからメールを送っても,
「お客様のご利用のメールアドレスでは,本操作は実施いただけません」
というメールが帰ってくるばかり??
で,サポートに電話.
「説明書にしたがって,お手持ちの携帯電話から設定してください」とのこと.
というわけで,docomoの携帯から,設定開始.
  1. 携帯電話(docomo)から,m@bbmp.jpへ空メールを送る
  2. 返信メールの記載URLへ
  3. 「ID/PWの有効化はこちら」へ
  4. 「開始」を押す.メール送信画面になる.そのまま送信.
  5. またまた,返信メールの記載URLへ
  6. 「シリアルナンバー」「確認コード」を入力&送信
  7. 終了
  8. Wi-Fiスポット(マックなど)へ行き,iPadで「設定」→「Wi-Fi」をオンに!
  9. mobilepointを押すと,WEPキーの入力
  10. Safariを起動しログイン画面へ
  11. 「ログインID」と「パスワード」を入力
  12. めでたく,インターネットへ
以上で,設定も終了


手持ちのiPod touchと違い,マイクも内蔵.
Evernoteでボイスメモを録音してみたり,ibooksで無料の本を閲覧したり本当に手軽で,良い◎

かみさん用に購入したのに,いつの間にか自分用になりそうな…

2010/03/30

osx10.6.3


MacProをSnowLeopard OSX 10.6.3へアップデートした.
毎度のことながら,大きなアップデートはネット経由でなく,一旦総合アップデートをダウンロードして,アップデート開始.
1~2分で終了>再起動
詳しい変更点はこちらの記事

2010/03/20

DELL D810

最近NotePC(DELL D810Pen-M 1.73GHz/2GB/HDD120GB 2005年製)を友人から譲ってもらった,
linux on Sun VirturalBox on XP……XPの上にubuntuをのっけてみた.

結構まともに動いた.

XPの上にLinuxか?
Linuxの上にXPか?
現在,かみさん用に…と考えているのでXPがメインだけど,そのうち逆にしてみよう.

2010/03/18

ログイン画面が…英語に

ログイン画面が英語表記になってしまった.
これと言って不自由は無いのだが気持ち悪いので,なんとか直す方法はないものかと調べると…
Apple Discussionsにて発見!

早速実行.
記事にある通り,rootでログインしないと治らなかった.

rootでログイン>/システム/ライブラリ/CoreServices/Language Chooserを起動>記事の通りに日本語選択>再起動

無事,日本語に戻った.

2010/03/04

Time Machineで復元 続きの続き

TimeMachineでシステム後と復元して約1週間!
それ以降,これといった問題も無い.

appleのサポートに連絡を取り,TimeMachineでシステムを復元後の挙動について質問してみた.

質問事項は,
  • 復元後の最初のバックアップで,一番最初にとったバックアップと同じだけHDDを消費する(つまり,2倍の容量を消費)のだが,そういうものなのか?
  • 復元後,本来隠しフォルダであるはずのprivateが可視になっていても問題はないのか?

の2点.
サポートの方は,丁寧に対応してくれた.
第1の質問は,実機で検証までしてもらい,同じ挙動を示す事を確認してもらった.
第2の質問については,同じ挙動はおこらなかったが,もし問題が無ければ,そのまま使い続けても良いのでは…という回答であった.

1週間しても,動きに問題が無さそうなので,TimeMachineの一旦終了して,HDDを空にして,この時点からバックアップをとることにした.

MP640購入


MP500の操作ボタンがいくつか作動しなくなり,印刷も悪くなって来た.
値段もこなれて来たので,MP640を購入.
ほぼ衝動買い.

MP500の発売から約5年!
CD/DVDトレイがMP500から,変わらず外付けである.
これは,しばらく使わないとどこへ行ったか探さなければ行けないので(置き場所をきちんとしていれば良いのだが…),この点だけは改善しておいてほしかった.


「全体のサイズを小さくした」という言い訳のような気がするが,インクの量が少ないのも,ちょっとセコい気がする.
(ランニングコスト次第ですが…)

※良い点もいくつか.
  • MP500はUSBで,1台のMACに繋ぎ,みんなでプリンタ共有+スキャナ共有で使っていた.
    MP640には,WiFiがあるので,無線LANにてみんなで使えるのが◎.
  • WiFiなので,どこに設置しても良いのも魅力.
  • 排紙トレイの蓋が閉じたままでも,印刷すれば,勝手にトレイが開いてくれるのもちょっとビックリ.
  • 液晶が2.5→3インチ
  • 本体パネルの操作性が,格段にアップしている.
  • 起動の速さと静音性は向上している.
  • 印刷スピードは上がっている.


よく使う「両面印刷」「CD/DVD印刷」は速さ以外は現状維持のような気がする.
全体的な使い勝手には満足している.
あとは,ランニングコスト次第…!!

2010/02/28

TimeMachine復元 続き

あれから2日!
今のところ動作で不具合は感じられない.
強いて言えば,webブラウザの動きが若干鈍くなったような…気のせいかも…

で,問題発見!
HD直下を覗いてみると,privateフォルダが出現している??
本来は不可視のはずなのですが….

調べてみると,Apple Discussionsに同じような症状の記事と対処法(英語)があったので,試した.
Terminalから

sudo chflags hidden /private

を試したら,不可視になった.

2010/02/26

Time Machineで復元

Webブラウザを色々試してみようとOpera10.10をダウンロードして,入れてみた.
アプリケーションフォルダにコピーし,起動……????

Dockを見ると,Operaの『O』のマークがDock内でスロットマシンのドラムを横にしたようにグルグル回っているように見える.
たぶん,Operaが高速で再起動を繰り返している.
強制終了も出来ず,暫く待っていると,「起動できません」だと??

何かシステムか他のソフトエェアとトラブっているのだろうが,分からなかったので,Operaをアンインストールすることにした.

しかし,その後ThunderbirdやSafari,FirefoxがDockから起動しなくなった.
Finderを再起動したりしてみるが,効果無し,
アプリケーションフォルダに行って,ダブルクリックするも…起動しない.
冷や汗タラタラ…
再起動してみる.
起動できるソフトと,起動できるが挙動がおかしい(異様に動きが遅い)ソフト,起動できないソフト,色々出て来た.

Time Machineを使っていたので,使ってみる事にした.

TimeMaachineで消してしまったファイルやフォルダを復元した事はあったが,『システムごと復元』は初めての事なので,ちょっと不安!!

Snow LeopardのDVDから起動>「ユーティリティ」>「バックアップからシステムを復元」
あとは,指示に従うだけ…
おかしくなったシステムのHDDを選択すると,現在あるデータはすべて消去されてしまう.

まあ,ダメもとで復元!!

1時間ほどで,すべての作業が終わった.

再起動する.

一部,Dock内でリンク先が見つからないフォルダがあったが,リンクし直しで戻った.
HDD直下に[private]フォルダ(本来は不可視のはず…)が見えている??
MobileMeの同期は「このMacで同期をした事はない」と出てしまう.
「システム環境設定」>MobileMe>今すぐ同期
この○○○という名前(今まで同期していた名前)なら同期した事があるけど… 
と言われ,それで同期する.
「統合しますか?」と表示され,統合を選ぶ.

iPod Touchを同期させると,「初めて同期しますデータを作り直しますか?」という趣旨の表示があり,
そのまま作り直させると,写真の同期のとき,選択したものだけ同期していたのに,何を血迷ったか…すべてのデータ8000枚を変換し始めた.

iPod TouchのHDDに余裕があったので,そのまま放っておく.
しばらくすると,iTuneAppも認証し直しなさい,と言われる.
ほどなく,同期終了.

単純に前日の状態に戻ると思っていたのに…ちょっと残念!
完全に前日の状態に戻るわれではないのだと初めて知った.

が,『ほぼ』前日就寝前の状態に戻れたので,「TimeMachineに感謝!!」

2010/02/18

Mail「送信済み」文字化け

windowsから来たメールに返信しようと,一部引用して返信文を書いていた.
しばらくすると自動保存されたメールが「メールビューアウインドウ」内で文字化け??
今打っている目の前のメールは文字化けしていないのに…??

とりあえず,宛先を目の前にいた長男宛に変更して送ってみる.
送信先(長男)では,文字化けしてないので,相手に送信.
その後,確認すると問題ない様子.

Snow Leopardになって[Mail4.2] で文字化けした事が無かったので,少し焦った.

一旦,[Mail4.2]を終了するが,改善無し.
そこで,文字化けしたメッセージが入っているメールボックスを選択.
「ツールバー」>「ツールボックス」>一番下の「再構築」を選択.
暫く,待つ.
すると「ビューアウインドウ」内のメールの文字化けは直った.
その後,同じようにメールを作成しても,同じ症状は今のところ出ない.

メッセージのソースを調べる.
調べたいメールを選択し,command+option+U
ソース内の日本語は文字化けするが,必要な情報はcharsetなので,気にしない事に….

Windowsから来るメールも,Macで送るメールも基本的に
Content-Type: text/plain;
charset=iso-2022-jp
となっている.

ところが今回「引用+返信したメール」のソースを見てみると
Content-Type: text/plain;
charset=utf-8
となっている.
これが原因ではないだろうか?

テキストエンコーディングは自動になっているのだが,うまく機能せずに,UTF-8のメールがISO-2022-JPで表示されていたようだ.

WIndowsのOutLookExpressは,iso-2022-jpとutf-8の両方に対応しているようなので,今回相手側に,文字化けせずに送れたのだと思われる.

「引用文」の中に括弧付き文字(株)があったのがもんだいなのであろうか?
ISO-2022-JP→UTF-8,UTF-8→ISO-2022-JPの変換がうまくいかない文字が入っている場合は,こういうトラブルが起こる可能性があるのかもしれない.

日本語のメーラーでISO-2022-JPに対応していないものは無いようなので,テキストエンコーディングをISO-2022-JPにしてメールを作成すれば,送り先が文字化けする事は無さそうである.

テキストエンコーディングはややこしい.

appleのサポートに,文字化けについての対応(Tiger)がある.ここ

2010/02/08

朝靄

昨日からの雨と気温の変化で,今朝は靄(もや)がかかっていた.
沖縄で見るのは,久しぶりだった.



ソロコンテスト&桜

2月6日(土)
次男の吹奏楽ソロコンテストが名護市民会館で行われたので,行ってきた.
演奏を聴いて,結果が出るまで数時間あったので,名護城跡の桜を見に行った.
桜祭りは先週で終わっていたが,桜はまだ咲いていた.


リュウキュウメジロが桜の蜜を吸いに来ていた.

二十数年ぶりに来た名護城跡は,道も整備されて,きれいになっていた.

コンテスト会場に戻ると,結果は『金賞』でした◎